144 どこの誰かは知らないけれど :2022/03/24(木) 01:52:01.60 ID:YkvRUcJ00.net
旧サイクロン号は誰が作ったのかはっきり明示されていないが、立花レーシングクラブの
マークが堂々と付けられている以上、おやっさんがいざとゆう時のために作っていたと
考えるべきであらうか
152 どこの誰かは知らないけれど :2022/03/24(木) 20:40:33.08 ID:ZubWYLcI0.net
>>144
バンダイの「仮面ライダー大図鑑」には
緑川博士が基本コンセプトを設計、とあるけど
もうひとつ
死神カメレヨンで、土に埋められてた棺の中に仮面ライダーが入ってたけど、あれは
いったい誰が埋めたのか
これも実行できる人物はおやっさん以外にいないのだが、あの時おやっさんは
ショッカーに捕まっていた 滝はまだいない では誰が?
つまらん揚げ足を取りはやめろ
なら正しい答を説明せよ
番組が全てだ。
一言で言えば、
番組スタッフ、制作サイドの不手際、ミス、ポカ。
>>149
所詮子供騙しだからな
東映は仮面ライダーの前年度に江戸川乱歩のテレビドラマを作ってたので
ライダーが棺桶から出てくるとかも含めて
初期の仮面ライダーの恐怖演出はどことなく江戸川乱歩っぽくもある
ちなみに仮面ライダーは1971年からだが
その前年、1970年に東映制作で放送された「江戸川乱歩シリーズ 明智小五郎」
音楽が両作品とも菊池俊輔なので、雰囲気がそっくりなのだ
では、緑川博士は立花レーシングクラブのマークをどこで知ったのか
なぜサイクロンにそのマークを付けたのか
改造されて仮面ライダーになるが
本郷猛は人間体の時からバイク乗りで
バイク乗りは”ライダー”なので
立花レーシングクラブのマークが都合よくイニシャル「R」なのは間違ってないな
あれが立花の「T」だったら辻褄合わせが大変だったろうな~
と思ったが バイクを正面からデザインしたようなあの形自体が
「T」を表しているんだろうな
もっと大きな疑問は、
なぜ、あのマークが一文字のベルトに付いているかだろw
上記の仮面ライダー大図鑑では「一文字が味方である事がすぐに分かるよう、本郷の手で描き加えられたのではないか」なんて
推測していたがなw
アレを「立花レーシング」のマークと考えるのがそもそもの間違い。
「仮面ライダー」を表すエンブレムだよ。
MとR(MASKED RIDER)が組み合わさってるじゃないか。
ただ、改造前の本郷が着てるスーツにアレをつけてしまったから混乱したのもムリはない
>>158
>アレを「立花レーシング」のマークと考えるのがそもそもの間違い。
当時テレビマガジン等の書籍でサイクロン号は立花藤兵衛が作ったと書いてあることが多く
劇中でも1話で改造される前に、立花藤兵衛のコーチを受けて
バイクの練習をしてる本郷にあのマークがついてることから
立花レーシングクラブのマークというのが長い間、デフォだったという事実はある
ほとんどの書籍で、あれは立花レーシングクラブのマークだと書いていたと思う
>>161
あのマークが立花レーシングのマークであると解釈されるようになったのは、
ビデオが普及した80年代に入ってからだと思うよ。
放映当時はあのマークは、子供向け玩具のペンダントとか、バンダイのプラモの台座のデザインとか、
仮面ライダーのマークとして扱われていたように思う。
初期のショッカー怪人も、皆専用のエンブレムがあって、
戦闘員の額に、部隊マークのような感じで表示していたよな。
ライダーのマークもショッカーがデザインしたもので、
サイクロンや一文字のベルトに付けたと考えるのが無難。
ただ、あれを改造前の本郷のスーツに付けてしまったのは、
スタッフの大チョンボといったところか。
サイクロンは原子力エンジンなんだから立花のおやっさん如きが作れるわけがないな
>>160
新サイクロン号は立花藤兵衛が作ったとされてるのでその点はややこしい
>>160
後付けが許されるなら可能性は無い事もない。
「ストロンガー」の20話に登場した藤兵衛に瓜二つの立木藤太郎博士だ。
彼が単なるそっくりさんではなく、実は『昔生き別れになった藤兵衛の双子の兄弟だった』としたら…
立木博士は原子力の研究に携わる科学者、そしてサイクロン号のエンジンもまた原子力、
これは決して偶然の符合ではない。
兄弟としての誼で立木博士もサイクロンの開発に一枚噛んでいたとすれば考えられなくもあるまい。
確かに昔から、サイクロンは藤兵衛が作ったと記載された書籍はあった。
しかし劇中の展開を見ると、本郷の拉致からライダーの登場まで、
そのような時間的猶予はまったくないことがわかる。
新サイクロンは本郷・滝・藤兵衛の共同製作だと思う
ところで新サイクロンは本郷自ら開発したのに、
スカイライダーで、また改造サイクロンに乗ってるのは何でだろうな
マークのそれを理詰めで何が正しいかを考えるのは無理
仮面ライダーはそういうのが多くて
新1号にもいきなりなって、劇中でどうやって新1号になったかも説明もなく
藤兵衛たちも、違いを気にせず受け入れてるし
新2号への変化もそうだし
当時の東映作品とか、仮面ライダーってそういうもんだと割り切るしかない
キイハンターなんかもはレギュラー出演者の谷口ユミちゃんは記憶の天才という設定だったのが
回が進むと、スタッフはそんな設定忘れたように
ユミちゃんは、「なんだったけ?思い出せないわー」と忘れる天然キャラに変貌していってた
東映はそういうところがあった
>>168
>東映はそうゆうところ
本郷の最初は親友説定の滝和也が 何故かFBIだからね
滝は親友と言うよりライバルだったんだろ。オートレーサーとしての。
それに滝に関してはそこまで違和感は無かった。
11話で初登場して、次に登場した13話でFBIバレだから。
これが1クールぐらい経ってから「実はFBI」みたいな変更だったらちょっと…とは思うけど。
「X」の涼子のように、死亡退場する回でいきなり"国際警察の捜査官だった"ってのよりはずっとマシ。
そもそもFBIってのは連邦捜査官のことで
アメリカ合衆国ってのは州ごとに法律が違ってて
地元の保安官や警察が州をまたいで捜査できないことから
アメリカ全土で捜査できる機関としてできたのがFBI
そのFBIが治外法権の日本で活動はできないはずで
FBIの滝がどうして日本で活動できるのかは謎
故郷日本でショッカーと戦うためにFBIを退職して戻ってきたのでは
しかしFBIに顔はきくから時々情報交換などはしていると思われる
当初は滝も改造人間となって仮面ライダーになる案もあったらしいが、それはなしに
まあ個人的にはならなくてよかったと思う
滝が3号ライダーになる案は、そのプロットがほぼそのまま「V3」の出だしに流用されているがね。
要は咄嗟に怪人の攻撃からライダーを庇って瀕死の重傷を負った滝に、命を救うための唯一の方法として
「改造手術」を施して甦らせるというもの。
そして本郷は地獄大使の正体である強力怪人を倒すため、滝に後事を託して自らは最後の技である
「ライダー爆弾」を使い特攻、地獄大使と相討ちになり姿を消す。
そして滝は「本郷は死んじゃいない。きっと帰って来る。それまでは俺が本郷に貰った命で頑張るぞ!」という…
以後は3号ライダーとなった滝が主役にシフト、その後実は生きていた1号が復活、さらに2号も加わり、
トリプルライダーとしてシリーズは進行して行く。
さすがに滝和也が主役を張るのは少し荷が重い気がする
風見志郎みたいなスタンドプレーの出たがり屋じゃないとダブルライダーは越えられない
滝を演じた千葉治郎さんは千葉真一の弟で
体を張ったアクションが素晴らしかったので
その彼がライダーに変身しちゃうと
むしろ変身後のスーツアクターさんのアクションが見劣りしてしまいそうだから
滝は変身しなくて正解だったと思う
>>177
変身せずにアクションを活かす方法も実は無かった訳ではないがな…
前にも書いた事があるが、千葉治郎は「電人ザボーガー」の大門 豊役の候補にも挙がっていた。
出だしの1~3話を撮り、ライダーにも参加した事がある奥中惇夫監督は彼の頑張りを知っていたから
いつか陽の当たる役に引き上げてやりたいと思っていたそうだ。
まぁ実際は満場一致で山口 暁に決まったんだけど。
千葉治郎氏は遠慮していて 本気になれば藤岡佐々木よりもアクションシーンがうまかったらしいから
主役としての全力でのアクションも見たかったけどね
平山Pはゲルショッカー編は3号ライダー単独主役でやるつもりだった
情報が早い当時の児童雑誌には 3号ライダーとブラック将軍が戦っている画とかも載っていたらしいしね
治郎さんによると、滝は主役より強く見えると都合が悪いから戦闘員相手の戦いでは3人倒したら1回殴られるように演出されてたとか。
>>180
講談社の「仮面ライダー怪人大全集」に、その話載ってるね
本郷と滝が戦闘員と戦っていると滝のほうが強く見えるんです
そこで平山プロデューサーに、2人目を倒したら3人目にはやられるように
言われたのを覚えてます
ゲルとの戦闘でも初戦は一方的にやられてるもんな
原子力バイクとか恐すぎ
確認したら、本当に滝は3人目にやられていたよ
滝は本郷や一文字のアクションの拙い部分を補完する存在として不可欠であると同時に
主役より強くカッコ良く見えてはいけないという、ある意味背反する役割を担っていた。
戦闘員相手に鮮やかな立ち回りを見せる事で子供らを魅了する一方で、
時には主役を引き立てるための「やられ役」でもあったという事。
ゲルショッカーは登場したときは戦闘員がパネルでひらひら飛び交って現れて
「こいつらショッカーの戦闘員なんかよりぜんぜん強ぇ!」だったのに
回が進むにつれて、普通の弱い戦闘員になってしまった印象
仮面ライダー展、わが田舎にもきてくれんかのう
>>187
俺と藤岡弘、は愛媛出身だから、四国にも来てほしいんだがな。
>>188
じゃあ新潟にも来なきゃフェアじゃないね
俺は新潟でも四国でもないけど
太ライン新2号は俺が一番好きなライダーだわ
エラ張ってるやつ?
新2号か
エラは旧2号だったな
新1号と新2号でマスクがほぼ同じになるのが個人的にはどうも好みじゃなかった
仮面ライダー一番くじで当たるデフォルメクスという小ぶりなフィギュアがあるんだが
その新1号と新2号が複眼部もクリアパーツで
造形や塗装もしっかりされていて好印象
あそ1やから自力で引くの無理やなあれ
DVD1巻の表紙にも使われているぐらいよく見るあの旧1号とサイクロンの写真で、
旧1号のスーツを着ていたのは岡田勝だったんだな。
他にも初期EDの旧1号は中村文弥だったみたい。両方ずっと藤岡弘、かと思ってた。
ソースはツイッターの若狭新一の発言より。
昔のおもちゃやフィギュアはライダーの複眼部分がチャチで
クリアパーツでもなくベタ塗りだったりクリアパーツ使っても
格子状の模様まではなかったりしたものだけど
今のライダーの玩具は出来が良くて
複眼部分のクリア部分等がすごいリアルな造形のが多いな
旧1号の複眼のみ薄いピンク色だが、個人的には真っ赤な目よりこっちの方が重厚感が
あると思う
主題歌では「緑の仮面」だが、旧1号のマクスやコンバータラング、手袋、ブーツ等は
緑というよりは青っぽいイメージが強い
旧2号からはマクスは黒、手袋等は緑になった
コメント