クターのデザインやアイキャッチイラスト、主題歌歌詞作成にとどまっている。 作品タイトルである『兄弟拳バイクロッサー』は、「バイ」は2人(倍)、「バイク」に掛けており、「クロッサー」は変身時に両腕をクロスすることから付けられた。これは、石ノ森による命名である。 数々の悪人たちが探し求めた秘宝・魔神ゴー 38キロバイト (4,819 語) - 2021年12月13日 (月) 04:20 |
これでも原作:石ノ森章太郎だぞ!

(出典 その名も兄弟拳バイクロッサー - YouTube)
ヤフオクでバイクロッサーdvd買うべきか、つべの映像で我慢すべきか 迷ってる。
土家さんの映像での活躍を見て
若くして亡くなっている現実に残念さともったいなさが湧く
NHK教育のさんすうすいすいのお兄さんでもあったよね。あゆみお兄さん。小学校の時「あ!バイクロッサーの人だ」と思ったよ。
あけみさんとシルビアは2人ともなかなかの美人だと思うけど、その後芸能活動があまりないのが寂しいな
>>270
あけみさんは亡くなられた元ラグビー選手夫人だったような
>>80参照
>>272
そうなんだ
ご主人早くなくされて気の毒だなぁ
バイクロッサーは夢があっていい作品だったと思う
視聴率的には振るわなかったんだろうけどね
レディーMの人はいまだに役者業してるみたいだけど
シルビア&リタの人はさすがに引退?
バイクロッサー本放送当時、関東では同時間帯にバイオマンの再放送がやってたと記憶してる。俺はバイクロッサーが気になりながらもついついバイオマンを見てたけど、同じような子供が多かったのかな。
戦隊はサンバルカンが好きで他のはどうでもよかった
デンジマンとダイナマンはエロ目的で観てた
(もちろんミサもエロ目線で見てた)
マシンマン、バイクロッサーの良い意味でのゆるさと
ジャスピオンの熱さが好きだったな
スクールウォーズも熱さに痺れた
>>276
マシンマンの演者に比べるとびっくりするぐらいの棒だなw
兄貴の方が監督にシバかれるのもよく分かるわ。
弟は親の七光りでそこまで酷い目に遭わされなくて済んだってところだろうな。
ニックも子役も上手かったな
散々既述だけど兄貴の演技力酷すぎだろw
素人でももうちょいマトモな演技できるんじゃないのか?
子役の方が上手いだろw
美樹ちゃんがおヘソ取られちゃうシーンと
スク水姿にはお世話になったし
ロリコン禁止
レンタルないのね。
こんなマイナー特撮レンタルしたところで需要あるような作品でもないしな
>>304
だけど、「バトルホーク」がレンタルにある。
>>304
電撃!ストラダ5も
レンタルあったよ
最終回であけみさんと拳がくっついたような雰囲気があったけどそうなのか?
雷様があけみさんとシルビアのお臍を強奪するシーンが欲しかった
雷様が強引にあけみさんの上着の裾を捲ると恥ずかしいデベソが・・・
みんなバカにするけど、ケンがギンクロンを担ぐブレーザーカノン、俺は好きだったぜ。
正直シャイダーやスピルバンの線画が戦艦抱えるやつより格好良いと思う。
ゾルダ、ファイズ、ドレイクのいずれかで再現して欲しかったな。
今、兄弟拳バイクロッサーの動画観てるんだけど
兄弟の身長差ありすぎてワロタ
おまけに顔もなんとなくホモっぽくてワロタ
バイクロッサーは兄と弟が身長差があまりにもありすぎるのが変
顔もなんとなく近親相姦ホモっぽくて気持ち悪い
敵をやっつけるのにわざわざあの重たいバイクをいちいち持ち上げるのも変
嫁に昔爆笑問題は特撮ヒーロー物に主役ででてたんだよって言ってバイクロッサーの動画見せたら、本当に信じ込んでワロタ
あまり評価されていないけど、バイクロッサーは低予算ながらも面白いよ
面白くないからあんまり評価されていないのではないでしょうか
子供でも騙されそうにない「子供だまし」な脚本・演出で、
マシンマンみたいには面白くできなかったね。
拳の金子さん、FBやってるのな。
チョイ悪親父風になっとるw
拳の金子さん、FBやってるのな。
チョイ悪親父風になっとる
フィギュアスケートの坂本を見たらリタを思い出す
バイクを担いでブレーザーキャノン発射が格好良い!
弟役の人、中原ひとみの息子で高校中退したり高速道路をスピード違反でかっ飛ばしたり
結構、三田佳子次男に近い人だったのかな?
>>329
両親は三田と同じ東映で三田より格上の俳優夫婦だからな
そうとう甘やかされて育ったとは思う
水野兄弟はテレパシーを使って異次元空間を移動できるってテレポートの間違いじゃね
>>330
この作品の中では、どんな超能力でも、みんな
「テレパシー」って言ってるからねぇ
デスターは組織と言うにはあまりにも小規模だけど 本部がどっかに浮かんでる船の中というのも何だかわびしいなあ
ケンの人は演技が上手くいかなくて監督にトイレに連れていかれてその後何をされたんでしょうか!?
>>335
デビューしたての加山雄三も、「独立愚連隊西へ」の撮影では
演技がなってないもんだから、ダブル主演の佐藤允にトイレの裏へ連れて行かれ
蹴りを入れられてたらしい
>>347
「魔神バンダ―」のころから特撮でよく見た役者さんだよね>平松さん
奥さんが信沢三恵子さんだというのは知らなかった
アッー!
マシンマンの方が全然面白いよな
何で二人組のヒーローにしちゃったんだろう?
マシンマンが終わった時には、次回作もそこそこヒットしてこの路線がシリーズ化され、マシンマンのパート2が来る流れを期待してたのに
当時は戦隊、メタル、不思議コメディ、スケバン刑事、バイクロッサーで凄かったな
バイクロッサーで終わらなければ日テレヒーローシリーズみたいに呼ばれてたのかな
>>340
テレマガ読んでる子たちは撮影に使われた の意味を分からないかもねw
タイトル的に拳法を使う兄弟が出て来るかも思いきや、
プラモにパソコンというインドア兄弟(なのにバイクに乗るってのが、これまたヲタっぽい)というのが意外だった。
確かに変身前が地味なんだよねぇ
前作の高瀬健のキャラクターが良すぎたから、それとの比較で余計にね
やはりヒーローは単体にすべきだったよ
前は宇宙から来た大学生だったから、次は未来から来た大学院生にでもすればよかった
以降、○○から来た留学生、浪人生、教育実習生、インターン、フリーターなどなど色々広がったはず
ただ変身後の姿は結構好きなんだよね
OP、EDは名曲。
EDのイントロは壮大だね
突如現れたラスボス役の人が亡くなられた
合掌
小瀬朗
1968年10月26日 戦え! マイティジャック 第17話「逃げたぞ それ行け つかまえろ!!」 江村隊員の従兄弟の藤才治
1972年7月30日 ミラーマン 第34話「S.G.M対ミラーマンの決斗」 牛乳配達員
1984年1月20日 星雲仮面マシンマン 第2話「涙は虹色のダイヤ」 宇曽田医師
1985年7月18日 兄弟拳バイクロッサー 第28話「コブ取り大騒動(だいそうどう)!」 ゴブリオン人間態
スーツのデザインはぎりぎり安っぽさを感じさせないね。
ぱいぱい4話の三軒茶屋のおばさんの家、魔隣組のタカシくんの家でバイクロッサーの水野家で、トトメスのイツカちゃん家で他の作品にもよく出てくる家だ!見直すといろいろ発見が!また見つけてしまった。
コメント