【仮面ライダー(新)】のおやっさんは立花藤兵衛のはずだった?
仮面ライダーシリーズ > 仮面ライダー (スカイライダー) 『仮面ライダー (スカイライダー) 』(かめんライダー スカイライダー)は、1979年10月5日から1980年10月10日まで、TBS系列で毎週金曜19:00 - 19:30(JST)に全54話が放送された、毎日放送・東映制作の特撮テレビ 137キロバイト (18,106 語) - 2022年2月6日 (日) 05:40 |
個人的には、田畑孝さんの登用と降板が一番謎。
何故、地味な脇役俳優に過ぎず、レギュラーの器でも無い田畑がキャスティングされたのか。
また、健康上の理由で降板というが、画面からは何の異常も見られないし、都合よく1クールで体調悪くなり降りる事が有り得るのか。
死因も全く後世に伝わっていない事にも恐怖を覚える
いやー、体調ってある日突然悪くなったりするんじゃないかな
最初は小林昭二の続投でいくつもりだったのを断られてしまい
塚本信夫を紹介されたものの、すぐにはスケジュールが確保できなかったので
それまでの繋ぎとしてオファーしたんじゃね?
>>9
田畑さん降板で、再び小林さんにオファーして、小林さんが塚本さんを紹介ですね。
東映チャンネルの再放送、クソだな
予告の最後の部分が切れてる
ミュージッククリップなんていらんから、ちゃんと放送しろよ!
「ライダーは卒業したい」と言いながら後にとんねるずのパロディ番組に出演した小林昭ニ
レギュラー断るんなら事前特番受けんなよとも思う
本当に藤兵衛イメージ定着が嫌だったかどうかもわからんがね
>>14
事前特番?そんなの有ったの?
小林さんが出演?
>>16
トウベエがスカイライダーのベルトを紹介する番組
>>16
79年9月に「不滅の仮面ライダー」ってタイトルで放送された
これに撮影所を訪れた立花藤兵衛役で出演し、
最後にトルネード(スカイライダーのベルト)を持って
『新しい仮面ライダーが登場するんだ』と紹介、予告編が流れる
これはビデオ化されて今でも視聴可能
内容は各作の劇場版の名場面で、放送においてはV3のみ全編が流された
>>20
サンクス。コレは知らなかったよ。
見た人誰もが、スカイにも藤兵衛が出演すると誤解するよね…
>>14
最後のご奉公。のつもりだったんだろう
人の考えなんていつも同じじゃないし、スカイライダーとノリダーくらい年月経ってりゃ尚更だよ
ノリダーも特番の一回だけのつもりだったとかじゃないのかね?
※週刊ポスト2021年6月4日号に村上弘明の記事
ベースは仮面ライダーで、そこで撮影ノウハウを覚えた
宣伝になってしまうけど
「不滅の仮面ライダー」は6/8発売の仮面ライダーDVDコレクションに収録されているので、是非お買い求めを。
次号からはスカイライダー編なんで。
>>23
ニコ動、つべで立て続けにスカイ配信されたから見る動機薄くなっちゃったのが残念
まあ買うんだけども
>>25
ニコ生は知らないけど、YouTubeは昨年全話配信されて、4/1より1話、2話を再び配信されたので、気持ちは分かります。
でも不滅の仮面ライダーは初めて見るので楽しみ。
行くぞ!セイリングジャンプ!
島でライダーブレイクした時、後ろに民家が見えてたw
Blu-rayBOXは今年中に出るんだろか?
ああいうのって発表から発売までどれくらい?
半年以内じゃないと今年中は間に合わないな。
初期怪人はグロいのも多いけど、キノコジンはケタ違いやなw
胞子で殺される人もグロい
東映チャンネル再放送を視聴。
もう少し早くサソランジンのところに着いていれば・・・。
博士の元に連れ帰って治療してあげたかった。
あの姉さんに突き飛ばされてブルマ丸見えで泣いてた幼女はデンジマンの
アドバルラーの回にも出て、風船つけられた状態でクルクル振り回されてた
いま現在はブログやってて近影を観ることができるよ
姉さんの方の詳細が知りたいのに、Wikipedia見ても無いんだよなあ
>>33
会社のホームページはあるじゃん
第7位:仮面ライダー(スカイライダー)
第7位は「仮面ライダー(スカイライダー)」でした。1979年から1980年まで放送された作品で、その名の通り、ライダー史上初となる空を飛ぶライダーです。
劇中では、歴代7人のライダーたちとの特訓によりパワーアップしました。
>>35
7位って何の順位?
>>36
投票結果(票数)
順位 項目名 票数
1 仮面ライダーBLACK RX 166
2 仮面ライダーX 122
3 真・仮面ライダー 序章 121
4 仮面ライダーストロンガー 109
5 仮面ライダーZX 81
6 仮面ライダースーパー1 52
7 仮面ライダー(スカイライダー) 49
8 仮面ライダーZO 34
9 仮面ライダーJ 14
調査概要
調査期間 2021年5月1日 ~ 5月14日
有効回答数 748票
質問 昭和の「仮面ライダー」でリブートしてほしいのは?
>>37
なるほど、1号〜V3、アマゾン、BLACKはすでにされてるからこうなるのね。
・・てか、人気低いなw
>>38
妥当な順位じゃね?
スカイにリブートして美味しい要素ないだろ
すまん文字化けした。1号からV3、ね。
セイリングジャンプとライダーブレイクを最新CGで、くらいか
>>41
あの楽しいブランカ勢のやりとりやら偽スカイの悪行三昧とかリブートでは表現できん
>>41
ライダーブレイクをCGでやっても「だからなに?」にしかなんねえよ
あれは生身でやるから迫力があった
CGで例えば大首領でもデススターでも粉砕したとして凄えと思うか?
>>44
だよねえ。ライダーブレイクは今見てもカッコイイ。
セイリングジャンプは、今だともっと上手くできるかな
>>47
セイリングジャンプはともかく、ライダーブレークも途中から使わなくなったのは何故なんだろう?
飛行もバイクも中途半端に…
ブランカの沼さんやアキ、ナオコあたりはスーパー1にゲスト出演させてほしかったな
あの三人の後日談がぜひ見たかったのに
向こうには谷源次郎も居るんだし、両作品は繋がってるからね
スーパー1のメインライターがそういうのを頑なに拒んでるんだったっけ?
>>43
RXの10人ライダーも命令で嫌々書いたからかませ犬どころじゃない扱いにされてた
本当は谷も出したくなかったんじゃないかな
大首領とサドンダスをCGでもっとドラゴンっぽく
壁を破るってのを話に放るのが面倒だったんじゃね?
あるいは子供が真似したら危ないとかw
セイリングもブレイクも手段であって目的ではなかったんだよ
ライダーブレークは、意外と怪人や戦闘員にアタックしたことが一度も無いのが、不思議すぎ。
怪人轢き殺せてか?
かなり感じ悪いぞ
初代のゲバコンドル回みりゃわかるが反則感も高い
>>52
何じゃそりゃ?
ウルトラ防衛隊が戦闘機で怪獣や星人を攻撃するのも感じ悪いのか
強化後のスカイライダー見てたら、スイカが食いたくなるな
スカイって、初期よりも中期から後期の先輩ライダー共演回あたりの方がスタッフの開き直りもあってか面白いな
やっぱ先輩との共演だけで燃えるし、怪人のデザインも凝ってきてるし見てる方からしたら、『もっと早くこの展開で観たかった』と思った
バラエティ出るようになってから後輩との共演が増えたな
来週の「プレバト」では迅とだ
>>56
ドラマでも後輩の仮面ライダー共演する機会多くなったな。
バラエティだとブレイブ以来か。
瀬戸がおもいっきりいじられていたが(笑)
作り手としては過去のヒーローに頼るのは不名誉な事らしいけど、客演って見てる方は燃えるよね。
観てる子供からすれば、敵組織の強さとかスケールの大きさとか、その辺をなんとなくながらも感じられるから
客演は有りだと思うんだけどねぇ。
ネオショッカーの後のドグマ、バダンの後のゴルゴムは確かに組織の規模としては小さくなった感じ。
ネオショッカー世界各地の幹部達が集まって会議して送ったカマキリジンは弱かった
ただ、捕まえた7歳娘のお尻はエロかったので許す
そういえば中川がプレバトで変身ポーズやっていたな。村上絶対に何か言うのは想像に難しくないが。
>>62
「新旧仮面ライダー対決」とあったから絶対触れるだろうな
>>65
割といじられてたねw
クモンジンは根は悪い奴じゃないんだろうな
黄金ジャガーはレギュラー入りして欲しかった
中川はスカイライダーやっていた頃の
村上と同じくらいの年齢なんだよな。
初期のスカイライダー、びっくりするほど地味
♪ゆっくぞー 変身 のアレンジテーマが戦闘で流れるようになってから格好良くなった。
今日のプレバト、UFOのCMは狙って流したのか?
村上と中川は南平班辺りで共演してくれないかな
サンショウジン、面白いヤツだったなw
以前のテンプレがダダダダじゃなくタラッタラーになってたけど
あれみて以来輝け8人ライダーのメロディを
ワンツーライダー タラッタラータラッタラー 中押しの市
スリーフォーライダース お楽しみ
と混同するようになった
>>71
すごいプリケツなのですぐに河原崎さんが入ってるのが分かった
河原崎さんの演じる怪人はケツが凄い
輝け8人ライダーは、小林克也の必要以上にカッコつけた英語の発音が嫌い
アメリ缶
23話でスカイターボが新幹線を追い抜いたのは、ゴレンジャーの機関車仮面が元ネタか
空飛ぶ仮面ライダーであることを考えれば同年のスーパーマン
(追い抜くではなく並走だったが)
追い抜くのはドカベン(実写版)の岩鬼もやってはいる
アリジゴクジンがなぜ鞭使いなのだろうか?
よく分からんワザだw
東映チャンネルのを1話から見てるが、何話から面白くなる?
谷さん出てからか?
>>78
アオカビジン回は必見
あとはレジェンドライダーが出るまで待て
>>79
やっぱりその辺か。ゴキブリジンの頃には面白くなってた記憶がある。
あと志度博士もゼネラルモンスターも驚くほど出番少ないんだね。
>>78
スカイキックが効かない怪人が登場してくるから、その辺りから調子が出始める
中盤以降は怪人のネーミングも何とかジンて縛りがなくなったな
魔神提督が出て来てから
クラゲロン&サイダンプ編は必見
ハエジゴクジン、こいつも鞭だか蔦を使ってたな
コブランジンまで来たが今までで一番面白かった。
ゼネラルモンスターが昇格してたり、スカイキックが合成じゃなくなったり、怪人が爆死したり、この第9話が色々転機になってるな。
1~4話とアオカビジン以降は何度も見てるんだけど、その間が未見だったりほとんど記憶に無くて、新鮮な気分で見てる。
しっかし5話~8話まで、驚くほど地味だった。
>>86
作風が旧1号テイストでやりたいのか2号編以降のノリでやりたいのかが回によってマチマチで中途半端に感じた
旧1号編の路線でやるなら賑やかし要員のライダーガールズなんて出さず
物語上のヒロインは叶みどりだけにするべきだったし
1話のミステリアスなキャラのままで洋のパートナーにすべきだったと思う
第4話のサソランジンは面白いと思うけどな
自我が戻った場合、
仮面ライダーみたいな姿ならその力をせめて正しい目的に使おうと思うだろうが
サソリの怪人では生きてるのがイヤになるだろうな
みどりって緑川から取ったっぽい名前だしね
3人の中でみどりだけ洋の正体を知ってると勝手に思ってたわ
>>90
むしろなんで知らないんだろうなw
>>92
弟のシゲルが「仮面ライダーって誰なんだろ?」って発言したときに
「もしかして・・・」って言った事があるから薄々感づいていたような節はある
あと初期の数話は、いつも天気が悪い。
スカイライダーの色の暗さも相まって、いまいち明るい気分になれない。
4話はおすすめだし
1話とみどりと、2話のみどりがあまりにも違い過ぎて笑える
ハエジゴクジンの回は、動くジェットコースター上でのバトルには度肝を抜かれたw
危険にも程があるわー。まさに♪燃えろ 変身 命懸けー
1話のみどりはミステリアスな感じでこのままで行くのかと思いきや2話から親しみわくお姉ちゃんになってて拭いた
サソランジンは声が男で興ざめ
女優にそのまま声も当てさせれば良かったのに
>>96
以前にだから無惨さが出てるって声もあった
俺個人は興ざめつうより不可解だったが
女の身なら男みたいな身体と声になるのは確かに凶悪かも知れん
(今の御時世にこう言うと噛みつかれるかもだがw)
サソランジンは男声だから意味があるんじゃねーかよ
視聴者の年齢層的に理解されにくい演出であるのはわかるが
ドロニャンゴーは一人称が俺なのに女の声なんだよね
コメント