【ネタバレ含みます】【ネタバレ注意】【ネタバレ注意】!
メフィラスって暴力は嫌いって言ってたのに
長澤まさみに思いっきりビルを破壊させたのは何故?
>>6
メフィラスは嘘つき
もう少し神永がどんな人間か描いてからウルトラマンと入れ替わってほしかったかな
一応作戦中に子供助けに行くって単独行動を特に引き止められない(いつもの事だから?)って描写はあるけど
浅見が配属されてきた時の言動とか明らかにおかしかったのに誰も疑問に思わないのかってもやもやした
せめて浅見が眼鏡にこの人普段からこんななの?うんまぁこんな感じみたいな会話を入れて欲しかった
>>8
前からそんなに仲良くなかったんだろうよ
読書好きなのはたぶん元の神永の影響?
デザインワークス末尾の庵野インタビュー
シンエヴァ公開直後に流布したマリ=モヨコ説とそれによる批判に相当苦しんでいたようだ 、マリがモヨコさんだと言ってたやつは反省しろな
アスカの母親役をしてたマリが最後にシンジを迎えにきた意味わかれ?
(出典 i.imgur.com)
>>9
別に誰も批判してないしそうとしか取れなかった作りだったろ
オタキングがごちゃごちゃ言う前からそういう論調だった
>>7
そういう裏設定とかなの?
ウルトラマンはまったく知らなくて今日初めて観たから
ビーカプセルってなんだろうと思ったレベル
(出典 i.imgur.com)
キョウコ・アスカ・ユイ・シンジ・ゲンドウ
これが【エヴァンゲリオン】だぞ
今回CGの出来もやばいと思ったけど、シンゴジの熱線シーンみたいな、「ここが見所だ!」とむっちゃ熱いれた描写が全く見受けられないのもなんだかなあと
シンゴジも熱線である程度持ってるような所あるでしょ
>>12
ウルトラマンの飛んで闘ってるザラブ戦はクソカッコ良かったけどな。
山本耕史がハマり役過ぎて今後大河ドラマ見ててもメフィラスにしか見えなくなってしまいそう
>>13
義時に割り勘でって言って欲しい
シンゴジラの場合はゴジラをあまり動かさなくて済んだから質感もリアルに作り込めた
ウルトラマンはどうしても動かさなきゃ話にならないから邦画予算の都合上、質感を下げなきゃいけなくなる
今回で日本の特撮の限界を見た気がした
一番見所として熱入れたのは初戦じゃねえかな
>>16
ネロンガガボラザラブはまだCG我慢できたな
メフィラスとゼットンは専門学校生の卒業製作の方が遥かにマシな出来
きつすぎる
1番おもろかったのがバトルとかじゃなく居酒屋のシーン
>そして山本耕史と斎藤工の居酒屋会話で、
>バックに「日本沈没」の挿入歌流すとか、
>ほんとどれだけ日本好きなんだとw
>もう一回日本沈没にチャレンジしてほしいw
小松左京要素ってこれのこと??
過去作オマージュではない、真の新作を見たかったという気持ちも結構ある
ミリしらだから分かんないんだけど、ウルトラマンのあの面白い動きって本家リスペクトだったりするの?
ガボラでの縦回転とか
シンゴジ→シンウルトラマンのオープニングからのQ怪獣
これは!という空気感が劇場に何となく漂った気がする
メフィラス戦もかなり好きなんだけどなー
>>25
あれまんまシン・エヴァだったからなぁ。
シン・ゴメスさん、本当にシン・ゴジラのモデル流用なんだな
見て来たよ。
シン・ゴジラと比べて凄く面白かった。
欲を言えば、隊員服を着て、それっぽい機械満載の本部が欲しかった。
あと政府が簡単に不平等条約に応じるとか、所々でマルチバース言うのが要らんかった。
平成シリーズで別次元とか平気でやってるんだから。
シン・メフィラスのムビモンはよ!!
>>28
シンゴメスもな!ゼットン?お前はいいやw
>>34
ゼットンも普通の怪獣だったらな…
変なカメラアングルにこだわり過ぎなところはちょっとどうかと思ったわ
>>29
庵野のラブアンドポップはもっと変態でウザいぞw
初登場時の音速回転からのキックがカッコ良かった。もっとこういう変則的な戦い方見たかったな
ネタバレが怖くて(限定フィギュアとか)観る前に売店行けないんだよね
コングの時、メカゴジラはショックだったわ
ゼットンに巨神兵ばりの破壊活動してほしかったな
>>32
色々一般人も被害被ってるんだろうにそれはあんまり描かれないんだよな
避難シーンがせいぜいで後はYouTubeに動画アップしたりとお気楽さのほうが目立つ
空からゼットンが降ってくるところも「何も知らない一般人」感が強調されすぎてて
カイジュウそんなに今までも驚異だったんですかという感じ
>>41
怪獣の出現が日常化しているってことらしい
北朝鮮のミサイル発射や災害による被害に慣れてしまったようなもん
>>41
化特隊もゆるいし今回のカラーなんだろね、ゼットンぐらいは絶望感ほしかったな
ガボラのドリル回転は辞めて欲しかったな
生物的に有り得なさすぎる現象だから
グビラのちっこい回転程度ならごまかせそうだけど
何度も言ってるけど不満点はゼットン戦位だ
あとは概ね満足
賛否両論
私の好きな言葉です
にわかだけどメフィラスのデザインがスーツっぽいのが知性感じて好き
フィギュアとか買っちゃうわ
最後、斎藤工だけ生き残ってウルトラマンは死んだと理解したんだけどそれでOK?
予算不足だったんだろうけどあのCGレベルならきぐるみの方が良かったな。
でもまあ面白かったよ。
期待以上だった。
メフィラス構文流行るかな
>>43
割り勘でいいか?ウルトラマン
ラストバトル
カウントダウンに気を取られて映像が全然目に入ってこなかったorz
>>45
あの演出は正直すべってた
割り勘、私が好きな言葉だw
あんまりクチコミがよくないと興行収入伸びないかな
困ったなあ
全体的に雰囲気的に緩いのは本家オマージュだってTwitterの誰かが言ってた
ウルトラマンでシンゴジのような絶望感やらシリアスすぎる空気は場違いだってと
>>51
ゼットンのBGM無しでウルトラマンが倒されるシーンの絶望感はスゴいけどな
それこそシンマンよりよっぽど
>>51
ウルトラマンは樋口に合うって発言してた理由はそれだろうね。
ゼットンは予算なかったんだろうね
超ロングでシューティングゲームみたいなしょぼい光線の打ち合いしかできてなかったし
>>52
ぼくらのに登場するロボットみたいな感じだったな。
>>55
ってかエヴァ破に出てきた時計みたいな使徒
>>52
予算が無いといつもゲロビーム演出する庵野。
ゼットンは展開中はパワードゼットン的なのかな?って思ったら、超巨大機械だった…
常識的?な大きさで地上に降りてガシガシ戦って欲しかったなぁ。
Uキラーザウルス・ネオぐらいの大きさで。
エヴァのシンジの声優も観たのか
最初にULTRAMANロゴ出たのなに?w
>>58
露骨な海外媚び
メフィラス星人との居酒屋シーンは、誰でもすぐにお座敷の個室にしてメフィラス星人状態をやろうとするけど、万が一、この映画が超ヒットして「次はシン・ウルトラセブンだ!」ってなった時のためにちゃぶ台シーンはキープしておいたのかな?
(ウルトラマンとセブンは違う!っていう拘りがあったのかもしれんが)
ザラブ星人倒した後、連続でメフィラスだったから、その後「ウルトラマンがいつもやってきて何体か怪獣をやっつけてくれた」ってワンカットずつ他の怪獣の描写を入れて欲しかった・・・
ゴモラとかレッドキングとか
お金がかかるから無理か
>>60
最初のウルトラQの下りを消すかの選択だな
とりあえず見せろと何故見せないどうして見せない
賛否両論あるけど山本耕史は賞賛一色だなぁ
山本耕史好きだから見に行くか(´・ω・`)
>>62
後長澤まさみ。まぁ総じて役者はみんな良かったけどキャラが立っていたのは間違いなく山本と長澤。
ほぼミリしらだけどウルトラマンといえば泥臭いプロレスと思ってただけに
意外と組み合いってなくてこんなものなのかと
まだアニメの進撃の巨人のほうが正しくプロレスだったなと
…そういえば実写版進撃って樋口監督だったっけか
あれもプロレスではなかったな。ああいうの嫌いなんだろうか
>>69
ウルトラマンが中腰のプロレススタイルなのは視界が悪すぎてスーアクがビビって中腰になってるだけだから
>>80
何にビビってるかと言うと、火薬の爆発なんだよな
そらビビるわ
>>88
アマギ隊員、そんな状況で演技してたのか。セブンで顔が出て本当によかったな。
ウルトラマンシリーズじたい最高興収が8億だからな
予算も仕方ないし
結局は庵野秀明じゃなかったら観にいかねぇ層だらけだもんな
シン・ゴジラよりも敢えて?脚本や演技が漫画よりなのが楽しかったわ
班長がザラブ見て「思った通りだ」って叫ぶとこでフフッてなった
円谷からウルトラマン作品として監修あるんだろう?
ウルトラマンは絶対ヒーローで正義である
ウルトラマンは子供も見る作品であることに注意する(出演者たちのインタビューでも子供たちにウルトラマンのバトンをみたいに言っていた)とか
あまり暗く怖い作品にしてしまうと子供に理解できんだろ
>>73
ウルトラセブンは怪奇ホラー満載だけどな
メトロンは四畳半アパート
メフィラスは居酒屋
何て言うか一番近いのあの映画の電人ザボーガーかもしれない
オタクしか理解出来ないネタをどんどん入れるとかとか変な下ネタ(ベクトルが違うけど)とか「これ原作通りだから仕方ないよね!」とゴリ通すスタイルとか全く同じ
あれ長澤まさみのにおい覚える必要あったんか
CGに関しては、今の円谷ならあんなもんだろうと思うので、特に何も思わない
ウルトラマンとしては満足な出来だ
シンゴジラの後にULTRAMANのタイトル出た時は同じ世界線かと思ったけどそうでもないのな
あれなんの意味があったの?
>>83
テレビのウルトラマンみろ
居酒屋の五木ひろしの小鳥は日本沈没の主題歌だな
序盤に出てきたQ怪獣の元ネタ
ゴメス
(出典 i.imgur.com)
ジュラン
(出典 i.imgur.com)
ペギラ
(出典 i.imgur.com)
ラルゲユウス
(出典 i.imgur.com)
パゴス
(出典 i.imgur.com)
カイゲル(ゴーガ)
(出典 i.imgur.com)
子供に見せても問題ないつくりだったよ適度にバトルあるから飽きて騒いだりしない
長澤まさみのサービスカット()もフェチというか変態的というかおっさんしかわからんし子供に悪影響はないだろ
ネロンガガボラ戦のマンは神々しかった
怪獣は着ぐるみ感をCGで出してたの新鮮だった
ゼットンはあれだけど
甥っ子と観に行ったが正拳突きでドリル倒すところでちょっと声が漏れてたわ
最後がつまんなかったけど楽しかった!だそうだ
真っ直ぐ回転キックが甥っ子がソフビで戦わせてる絵面そのままだったの笑ってしまったよ
ザラブ星人に騙された直後にメフィラス星人を信じてまた同盟って、日本政府がアホみたいだろ・・・
時間の都合で仕方ないのかもしれんが
山本耕史演じるメフィラスは他の庵野実写作品で言うと、サトエリのキューティーハニーのブラッククロー(及川ミッチー!!)相当かな。
耕史「2番は省略する」
↑
やって欲しいわw
俺は面白かったけど
一般層には受けそうにないな~とか
言ってるやつ、人のことなんか気にすんなよ
97 名無シネマ@上映中 :2022/05/13(金) 20:39:49.54 ID:iO34wCAn.net
ベータカプセルが長澤に届いたときはネクサスみたいに代替わりするのかとドキドキしたわ
面白かったけど、別所哲也のULTRAMANの方が面白かったな。
あれ何回も見ちゃうのよ。
コメント