【ウルトラマンデッカー 第10話】みんなの感想は?

ウルトラシリーズ > ウルトラマンデッカー 『ウルトラマンデッカー』(ウルトラマンデッカー)は、2022年7月9日からテレビ東京系列ほかにて放送中の円谷プロダクション制作による特撮テレビドラマおよび劇中に登場する巨大変身ヒーローの名称。キャッチコピーは、「輝け、弾けろ、飛び出せ、デッカー!!」。…
58キロバイト (6,212 語) - 2022年9月17日 (土) 04:35


693 名無しより愛をこめて
今回も熱い回だった
まさかウルトラマンと戦闘機が合体するとは
監督が越だったけどあれもガンダムの何かパクったのかな?


708
>>693
たぶんGアーマーやGファルコン、GNアーマー等のオマージュ
そのうち合体することで超兵器を使えるようになってもおかしくないな

それにしても、典型的なマッドサイエンティストだったな…
まぁウルトラマンの場合は変に捻るより、ああいう方が解りやすくていいか

694
ガッツホークにあんな使い方が
ガガガのガイガーとステルスガオーの合体的な

695
GRIDMAN説は出てるな
ジェットスクランダーっぽくも見える

696
2週連続で怪獣に対抗する自前戦力を人類が作る話をやるというのは構成としてどうなのか?

697
デッカーとホークの合体形態、コスモスのギリバネス思い出した

698
今回みたいな話は個人的にはニュージェネガイアでやると思ってた

あとデュアルソードがデッカーの手に渡ってからあまり武器としての活躍がないまま販促期間が終わったっぽいのが意外
序盤から戦闘機の活躍が目立つし次からはロボのターンだし今作は防衛隊側の要素に力入れてるんかね?

699
ウルトラマンらしく色々と考えさせられる回だったな

700
個人的には神回だった
戦闘シーンがかっこいいんじゃ〜

701
ダレてこなくていい感じやねデッカー

702
来週にテラフェイサーが控えてる以上、お馴染みの「制御を外れて暴走」パターンにできなかったんだろうけど
では得体の知れない巨人を信頼するのはOKで怪獣の兵器化はNGな理由って副隊長の倫理観しか見当たらないんだよな
個人または少数集団の倫理観を多数の市民の怪獣災害被害軽減より無条件に優先するのって、何か強烈なコスモス臭

703
>>702
デッカーに関しては同族が地球守った実績あるし、その守った本人とも共闘してたし

706
>>702
用心棒への信頼感と生命への冒涜は別問題だから比較するものではなくない?

それに(客観的に見た)トリガーの豹変、闇化暴走という前例あるから
ウルトラマンという存在の安全性に対して懐疑的な意見もあるっていうのは示唆されてるし
だからこそスフィアという脅威に対してデッカーに依存しない戦力増強が継続されている訳で

704
堅実に面白いと伸びないという不思議なスレだな
荒れるよりはマシだけど

707
>>704
「面白い!」と感じた話はツイッターに書いて
「ツマンネ」と感じた話は5chに書く

ってのが定着してるんじゃねーかな。(サンプルは俺一人)

709
>>707
たとえ自分がつまらないと感じた話であろうとも
「これを面白いと思った人がいるであろうから、自分のネガテティブな感想はツイッタでは控えとこう」
「だけど不満があるから5chに吐き出すぜ!」

っつー思考が働くんじゃねーかな

705
暴走した途端ババァがただの倒すべき怪獣としか見てないの怖かったわ

710
面白い回はアンチ見たくないから5ちゃん見ないのはある

711
規制中

712
否定する要素が自分には全く思いつかなかった
ウルトラマンの王道をやってくれた

713
人間より丸いロボットが活躍してるの違和感あるわ

714
そういえば今回は副隊長回か……そうだよな。メンバー個人に一度は必ずスポットを当てるのが、本来のウルトラマンの作風だったんだよな。

715
怪獣とデッカーの近距離格闘戦は良かった
ストーリーは全く意味がわからなかった
おばさんはデッカーを倒したかったんか

716
>>715
え、○イジ?
トリガー何回も見るしかないやん君

718
>>715
平たく言えば意趣返し
自分を失墜させた副隊長の理想論を怪獣兵器の有用性、正当性を示す事で論破して見返してやりたかった

この先展開されていくであろう平和を建前に禁断の力に溺れる人類の前フリの意味もあるかもしれない

717
一応怪獣を支配下に置くというのが主なテーマだったのか
怪獣との共存にスポットを当てたとか見るけどそんな感じは一個もしねーな
おばさんが怪獣のくろーんを操って遊んでただけだ
強すぎる力を持ったおばさんがテーマだな

719
他人を一方的に否定するのはトリガー信者のやり方だからやめた方がいいぞ
アンチですらやられたからやり返す、程度なのにあいつら加減知らんからやりたい放題だし

720
なぜハネジローはウルトラマンとすんなり連携できたのか?
のほうが、上層部の注意を引きそうな気が

721
トリガー信者の話をしたがるのがトリガーアンチのやり方かな?

722
なんだよ動かせる人員けっこういるじゃん!こいつらに避難誘導させろよ!!
数少ない正規隊員は戦いに集中させろ

723
今までの回で一番面白かったわ
越監督どうしたんだ、Zから本格デビューしたとは思えないくらい良い映像撮ってくれるじゃん…

724
現時点でベストはエレキング回だろ
ピット星人的に考えて・・・

725
怪獣を暴走させなかったのはそれしたらダイナの焼き直しになるからね
これまで怪獣を完璧に使役できるバトルナイザー等のシステムが出てる以上ただの人間でも怪獣のコントロールが出来るのは当然だしそれでテーマにも深みが出る

726
しかしアレだな
今回の件で副長は気付いちゃっただろう
あんなタイミング良くデッカーが現れ、助けてくれたんだから
あれから崩落の下敷きになったはずのカナタはビンピンしてるだろうし

727
>>726
それ今全く同じこと書き込もうとしたwリロードしといて良かったw

728
怪獣の支配が否定された次の回で巨大ロボ?
なんか釈然としないなぁ

729
怪獣との戦いは滅ぼすか支配するまで終わらない
極論だけど至論でもあるんだよな

過去に共存、保護を謳ったコスモスやエックスも鏑矢諸島に閉じ込めたりSD化させて自由を制限したりと保護という名の支配をするしかなかったわけだし

730
「人間社会に出てくる怪獣は悪いし怪獣」だけで住む話をー相変わらず「共存が~」とか、相変わらず*の一つ覚えて。

あとあのシステムだって兵器としてでなく都市で暴れさせないようにとか有効活用できるのに全否定とかないわ。
いい加減、こんな幼稚な思考やめろよ

732
>>730
あんなちゃちいペンダント壊れただけで制御不能になるもん兵器として欠陥品にも程がある
バスターコールじゃん

749
>>732
あれ怪獣にも効く銃じゃんそれで壊れたのに欠陥品は言い過ぎ
むしろちゃんと制御できてたことは評価すべきところ
しかしロボットがよくてクローン怪獣はだめっていうのよくわかんねえなあ
どっちも同じようなものじゃないか人間だって狼をイヌに品種改良したじゃないかそれと
なにが違うのか

750
>>749
馬と車くらい違う

752
>>749
犬はそもそも人間に懐く狼種族がいただけで普通の狼を人間の手で無理やり犬に出来ない
そして無理な品種改良は国によっては法律で禁止されておりコーギーのしっぽ切断やドーベルマンの耳切断も国によっては違法

771
>>749
>しかしロボットがよくてクローン怪獣はだめっていうのよくわかんねえなあ
>どっちも同じようなものじゃないか

ビオランテとメカゴジラじゃ全然違うやんけ

ビオランテにはゴジラだけじゃなくバラと科捜研の女が混ざっているから純粋なゴジラのクローンではないが

731
実際ウルトラマンシリーズが続く限り怪獣との戦いは永遠に続くだろう
そしてその度に共存だの支配だの答えの出す気のない問答を永遠に続ける気なのかな
虚しいよ

733
ジュラシック・ワールドってどういうオチだったん

735
>>733
恐竜よりイナゴの虫害の方がやばい

734
まぁ温厚な怪獣も何が原因で暴れ出すかも分かんないし人類が生きていくなら怪獣は滅ぼすか支配するかしかないよな

736
悪役が提示した具体的な解決策をフワフワした理屈で全否定するってよくあるよな

741
>>736
他に何か解決策があるならまだしも結局ウルトラマンに頼りきりだしなぁ
人類が人類だけで何かしようとすることがそんなに悪いことなのかな

742
>>741
まあ今回やろうとしてたことって
熊の獣害無くならんから野生は絶滅させてバイオ兵器作るぞ!反対したヤツらもぶっ殺してやる!あっ暴走した

って話だしそりゃあ任せられん

737
飼える怪獣、飼えない怪獣で仕分けしないとね
飼える:エレキング
飼えない:ラスカル・・・っと

744
>>737
?!wお、おう
あと前者にゴモラも追加頼む
(ただし条件付き)
後者は児童文学「子鹿物語」みたいにラスカル相当が処分されなかっただけマシな話だね、無責任という点では同じだが

738
キングゲスラ毎回やられ役のかませになってきてるな
ていうかキングじゃない普通のゲスラが見たい

751
>>738
本来のゲスラって普通サイズのトカゲだからね
怪獣化するとキングゲスラになるのが当たり前でそのまま巨大化した初代の方がイレギュラーだったのかもしれん

739
なんか共生と共存ごっちゃにしてるやついない?

740
テラフェイザーもZの時のウルトロイドゼロの二の舞になる予感がするが果たしてどうなる事やら

743
怪獣使役でヒーロー役は、大怪獣バトルの時代までお預け
まぁ、あれもレイブラッド星人の暗躍してるM78宇宙だけの話かもしれんが

745
今回のが危険思想扱いなのって単純に怪獣をコントロール下に置くだけじゃなくて
人為的に増やして兵器として活用しようぜっていう死の商人系宇宙人とやってる事が同じだからっていうのもあるんじゃないの

746
コスモスだってコスモスの力ありきで地球上でなんとかしたわけでは無いし
ふわふわしてんのはオメーの批判だろ

747
「羆を根絶するために羆のクローン作ってライオンやらゴリラやらワニやら他の強そうな生物の遺伝子混ぜこぜして独自技術でアンダーコントロールしました!」て言ってくるやついたら絶対やばいだろ

748
絶滅した虎のクローン作ったら怪獣になりました!は昔やったな

753
怪獣が暴走する前にウルトラマンに変身したのも個人的にはちょっと引っかかったかな
私の個人的なウルトラマン像だけどウルトラマンは人類の味方という点以外は公平なヒーローであって一方の思想に偏ることも人類のいざこざに首を突っ込むこともしてほしくないなと思った
暴走したら変身して倒す。これでいいのに

755
>>753
言いたいこと分かるけどあそこでモタモタしてたら副隊長が瓦礫に埋もれて死んじゃうでしょ

757
>>753
最近だとゼットとかはそういうフラットというかシビアな視点を持ったキャラだけど
ウルトラマン側の意思が表面に出ない、あるいは超人化した人間の場合は変身者の感情で動くからね

一応今回は怪獣が動き出して崩壊する施設から副隊長を守る為の変身

754
むしろ人間が怪獣のペットになる共存のほうが…
生物としての格は、怪獣のほうがはるかに上だしね?

756
人間も品種改良してるじゃんwって言うやつ昭和の世代なんかな
平成後期辺りで品種改良以前にミックス犬とかも倫理観的にどうなん?って話になってんだがなあ

758
まずは自分でなんとかしなさいウルトラマンはマックスかな

759
トイプードルを初めて見た時は冒涜的なものを感じたなぁ
まして名前にトイって入っちゃってるし

760
デッカーグリフォンはソフビで再現可能?

761
まあ現実でもウチの田舎の爺さん、の知人が耕してる畑にウリ坊が飛び込んで遊びまわられたために収穫を前に全部パー、という泣くに泣けない実話があってな
え、なんでウリ坊程度でだめかって?匂いが米に移ってとても商品にならなくなる、らしい
現実の野生動物さえこれなんだからあんなデカい怪獣相手とか想像絶する、としか言えん

762
合体って言っても挟んでるだけだからできる
若干ソフビちっちゃいかもだがそこまで気になるほどじゃない

763
サンクス。グリフォン買ってきます。

764
ホントにこのGATSメンバーたちトリガーと同じ世界の人間とは思えないくらい思慮深いな

765
>>764
言っちゃなんだがハヤシと根元の差
根元が書いた劇場版トリガーは比較的マトモだった

768
>>764
あっちの話の主軸は3バカとトリガーの因縁、エタニティーコアだから、怪獣災害とか共生とかの話を入れる余裕はないわな

766
越監督って結構いい監督だね
詳しくないけど

767
トリガーはなんで出来なかったんだろう

769
有望な期待株だけど他作品の描写そのまんまマネするのは止めて欲しい
ちょっとアレンジ加えるとかしないとゾイドやガンダムのただのパロディになっちゃうよ

770
>>769
同意
今回印象的な戦闘シーン多かったけど「今回はどの作品からパロったんだ?」って先入観だが気になって没入できなかった