【徹底検証】『仮面ライダー4号』ライダーマン・結城丈二の魅力とは?
【仮面ライダーV3解説その3】特撮の歴史紹介します【ゆっくり解説】第39回パート3(黄金期編1973年) KAMEN RIDER V3【Commentary】39th part3 - YouTube (出典 Youtube) |
『仮面ライダーV3』S.H.Figuarts(真骨彫製法)ライダーマンが発売 ... - 電撃ホビーウェブ 『仮面ライダーV3』S.H.Figuarts(真骨彫製法)ライダーマンが発売 ... 電撃ホビーウェブ (出典:電撃ホビーウェブ) |
|
ライダーマンの魅力を語るぞ!
242
:2022/08/20(土) 18:08:17.39 ID:M6eSnCVv0.netあんな簡単にはずせるような義手のロープアームで人間二人を持ち上げたりするのは無理だと思う
244
弱いくせにでしやばり、本当にV3の足を引っ張りまくるライダーマンを見ているとイライラする
245
ライダーマンより立花のおやじのほうが戦闘力勝ってるんじゃないの
246
ライダーマンの弱いところが子供心に新鮮だった
250
ライダーマン編途中まで初めて観たけれどあまりにも大人のドラマなので本当に驚いた
放映当時ライダーマンは人気がなかったようだが、子供ではこのテーマの深さはわからんだろう
山口暁はあの宮内洋から主演を半分奪っているのは流石だ
アクションは体の重そうな宮内より実際キレがあるし、演技も格段に上手い
結城丈二をネタにして笑う人はもういっぺん大人をやり直してこいといいたいくらいだな
放映当時ライダーマンは人気がなかったようだが、子供ではこのテーマの深さはわからんだろう
山口暁はあの宮内洋から主演を半分奪っているのは流石だ
アクションは体の重そうな宮内より実際キレがあるし、演技も格段に上手い
結城丈二をネタにして笑う人はもういっぺん大人をやり直してこいといいたいくらいだな
255
>>250
結城は風見からタックルでテイクダウン奪っていたが、レスリングの心得あるとみた
宮内さんは空手3段だが、空手家は組み疲れたら何も出来ないという弱点を晒してしまった
いやいや、ガチじゃないんだから・・・
俺は子供が小さいころ、雑誌の付録の仮面ライダーカードを観ていた息子にライダーマンの解説をしてあげた
ライダーマンは決して強くなかったけど、頭はいいし、勇気はあった(結城だけに?)
力だけが正義じゃないと、教えてあげた思い出
その息子も今や警察官
結城は風見からタックルでテイクダウン奪っていたが、レスリングの心得あるとみた
宮内さんは空手3段だが、空手家は組み疲れたら何も出来ないという弱点を晒してしまった
いやいや、ガチじゃないんだから・・・
俺は子供が小さいころ、雑誌の付録の仮面ライダーカードを観ていた息子にライダーマンの解説をしてあげた
ライダーマンは決して強くなかったけど、頭はいいし、勇気はあった(結城だけに?)
力だけが正義じゃないと、教えてあげた思い出
その息子も今や警察官
256
>>255
立派にお育てになりましたな
お子さんご自身にもその資質がおありだったのてしょう
立派にお育てになりましたな
お子さんご自身にもその資質がおありだったのてしょう
267
>>256
>>258
いえいえ、ウチの息子の本当のヒーローは、相棒の右京さんですから
でも、リアル世代で観ていたライダーは「クウガ」「アギト」でした
クウガの一条刑事、アギトの氷川誠等、警察がクローズアップされてた時代なので、多少の影響はあったと思いますが
ライダーを卒業した子供たちが刑事ドラマ、特に「太陽にほえろ」に嵌った昭和の時代と同じことが平成でも繰り返された事の方が驚きですね
>>258
いえいえ、ウチの息子の本当のヒーローは、相棒の右京さんですから
でも、リアル世代で観ていたライダーは「クウガ」「アギト」でした
クウガの一条刑事、アギトの氷川誠等、警察がクローズアップされてた時代なので、多少の影響はあったと思いますが
ライダーを卒業した子供たちが刑事ドラマ、特に「太陽にほえろ」に嵌った昭和の時代と同じことが平成でも繰り返された事の方が驚きですね
257
>>255
そういえば、大門豊も関節技を使っていたな
そういえば、大門豊も関節技を使っていたな
258
>>255
それを聞いたら山口さんも心から喜ばれたことでしょう
この人は美貌に演技力にアクションとすべてにおいて素晴らしかったね
自分は特撮界のレジェンドというなら宮内さんより山口さんを選ぶ
宮内さんも桁外れにかっこいいんだけれど、正直30過ぎで終わってしまった役者だからなあ
結城のセリフだったら「デストロンの悪口を言うなあああ!」が一番刺さったな
このキャラを考え出してしかも山口さんに役を当てた制作スタッフには敬意を表する
それを聞いたら山口さんも心から喜ばれたことでしょう
この人は美貌に演技力にアクションとすべてにおいて素晴らしかったね
自分は特撮界のレジェンドというなら宮内さんより山口さんを選ぶ
宮内さんも桁外れにかっこいいんだけれど、正直30過ぎで終わってしまった役者だからなあ
結城のセリフだったら「デストロンの悪口を言うなあああ!」が一番刺さったな
このキャラを考え出してしかも山口さんに役を当てた制作スタッフには敬意を表する
251
なんかイナズマンFと併せて、フィルム・ノワールみたいな画面作りしてるよね
252
ウルトラセブンが55周年プロジェクトを予定してるみたいだが、
V3も来年50周年だから何かしらのプロジェクトとかやってくれんかな。
V3も来年50周年だから何かしらのプロジェクトとかやってくれんかな。
253
リアルタイムでV3を観ていた人から聞いたんだが
子どもの頃はこんなに戦力にならないライダーマンがなぜいきなり出てきたのか
全く意味がわからなかったそうだ
なるほどねー言われてみれば確かにそうかも
製作側としては非力でも行いが立派であればヒーローになれるんだということを言いたかったっぽいけどね
子どもの頃はこんなに戦力にならないライダーマンがなぜいきなり出てきたのか
全く意味がわからなかったそうだ
なるほどねー言われてみれば確かにそうかも
製作側としては非力でも行いが立派であればヒーローになれるんだということを言いたかったっぽいけどね
254
でも、プロトンミサイルに乗って自爆したライダーマンに涙した子供たちは多かったんだよなぁ
結城はデストロンに加担してしまった事を後悔し、贖罪の機会を伺っていた事は判る
生きていたのは、おそらくあのミサイルは、爆破寸前に脱出装置が働くようにプログラミングされていたんだろう
ライダーマンは爆風を受けて失神したが、上昇気流に乗ってしまい、タヒチまで飛ばされたのだろうと勝手に解釈している
結城はデストロンに加担してしまった事を後悔し、贖罪の機会を伺っていた事は判る
生きていたのは、おそらくあのミサイルは、爆破寸前に脱出装置が働くようにプログラミングされていたんだろう
ライダーマンは爆風を受けて失神したが、上昇気流に乗ってしまい、タヒチまで飛ばされたのだろうと勝手に解釈している
260
ライダーマンは口元が見えるのが好き
268
>>260
アメコミヒーロー風だわな
アメコミヒーロー風だわな
279
>>260
>>268
梶原一騎・桑田次郎の「ゴッドアーム」を実写ドラマ化してもらいたかった!
>>268
梶原一騎・桑田次郎の「ゴッドアーム」を実写ドラマ化してもらいたかった!
261
衣装着てるだけの生身の人間で
ガジェット頼りなとこもバットマンっぽくていい
ガジェット頼りなとこもバットマンっぽくていい
262
配信の「キカイダー」3話見たら、開始早々、ライダーマンがオレンジアントにあっさり殺されて笑ったわ
266
>>262
いわゆる「カメオ出演」ってやつね
たまたまスタジオに遊びに来ていたとか、他のドラマの収録で時間が余ったとか
まあそんなところだろう
いわゆる「カメオ出演」ってやつね
たまたまスタジオに遊びに来ていたとか、他のドラマの収録で時間が余ったとか
まあそんなところだろう
263
アクションは「キカイダー」のJACの方が「仮面ライダー」シリーズの大野剣友会よりバク転、トランポリンアクションを多用していて爽快感がある
265
>>263キカイダーのアクションはJACではなく三島剣技会
269
ライダーマンこと山口暁主演の「電人ザボーガー」のラス近くの服装がヘンテコだというので見てみたら
確かに変だが色目といいデザインといいなんだかえっっらくV3っぽいぞこれ笑
山口さんの意向だとすればやっぱりV3の方を演じたかったのかなあ
もし未見の人がいればちょっと見てみてください

(出典 hobby.red-cm.com)
確かに変だが色目といいデザインといいなんだかえっっらくV3っぽいぞこれ笑
山口さんの意向だとすればやっぱりV3の方を演じたかったのかなあ
もし未見の人がいればちょっと見てみてください

(出典 hobby.red-cm.com)
270
ライダーマンも、ようやく自分の実力がどの程度か判って、V3の好アシストするようになったな
スカイライダーのドブネズコンの時も、アシストに徹していたな
でもZXの特番では、ロープアームで怪人の足掬って、崖から落として単独で撃破成功
その怪人は、因縁のデストロン怪人・カミソリヒトデだったと記憶しているが?正しい?
スカイライダーのドブネズコンの時も、アシストに徹していたな
でもZXの特番では、ロープアームで怪人の足掬って、崖から落として単独で撃破成功
その怪人は、因縁のデストロン怪人・カミソリヒトデだったと記憶しているが?正しい?
271
サイタンクはなぜブルドーザーでV3を動けなくなった時、とどめを刺さないのか?
今回は宮内洋が傷ついた姿で男の色気全開
でもよく見ると、包帯で抑えつけているけど、腹が出ているね
今回は宮内洋が傷ついた姿で男の色気全開
でもよく見ると、包帯で抑えつけているけど、腹が出ているね
272
273
>>272
ゴレンジャーの時は衣装でカバーしてたな
アオレンジャーに変身すると急に痩せてアカレンジャーより小さくなるのは子供の頃は気にしなかった
アカは主役で威圧感あったし
ゴレンジャーの時は衣装でカバーしてたな
アオレンジャーに変身すると急に痩せてアカレンジャーより小さくなるのは子供の頃は気にしなかった
アカは主役で威圧感あったし
274
V3のラスト近くは評判どおり確かにすごい腹回り笑
しかも真っ赤なTシャツをパンツの中に入れているから更に強調される
それから宮内洋の趣味なのかM度が結構気持ち悪さを感じるレベル まあスタッフも総出でそれを助長しているんだが
しかも真っ赤なTシャツをパンツの中に入れているから更に強調される
それから宮内洋の趣味なのかM度が結構気持ち悪さを感じるレベル まあスタッフも総出でそれを助長しているんだが
275
それから、ちょっと過去ログを見たんだが
結城丈二の演技が棒っていう人結構いるんだね 同じ人かもしれないが
特撮ファンの間ではそれが定評なんですかね?
結城丈二の演技が棒っていう人結構いるんだね 同じ人かもしれないが
特撮ファンの間ではそれが定評なんですかね?
276
宮内の腹の話題と一緒で、ことさら話題にしたがる人がいるってことだよ
277
49話の銃声一発!の回は映像的に飛び抜けてスタイリッシュで面白かったので調べてみたら
演出の内田一作監督はあの内田吐夢監督の息子さんとのことで納得
よく勉強してきた人らしく、アングルやライティングが非日常的な雰囲気を醸し出していて、映像作家としての意地を感じた
よほど宮内さんのことを気に入っていたのだろうね
ただその愛情を少し山口さんにも分けてほしかった、ほぼ主役の最期があの演出では流石にショボすぎる笑
演出の内田一作監督はあの内田吐夢監督の息子さんとのことで納得
よく勉強してきた人らしく、アングルやライティングが非日常的な雰囲気を醸し出していて、映像作家としての意地を感じた
よほど宮内さんのことを気に入っていたのだろうね
ただその愛情を少し山口さんにも分けてほしかった、ほぼ主役の最期があの演出では流石にショボすぎる笑
278
助監督、脚本の長石多可男の功績かもよ?
280
まあWikiのことだからあまり気にすることもないと思うけど、山口さんが亡くなったあと、小林昭二さんが
「彼(山口)も話題作(仮面ライダーシリーズ)に出られて嬉しかったでしょう」なんて本当に言ったのかな?
だとしたら昭和の特撮名優のひとりに対してちょっと失礼にも受け取れるよね(他の出演作が話題作じゃないみたいに聞こえるので)
V3出演なんて山口さんの長いキャリアのひとつだし、そもそもあんな割りの合わない難しい汚れ役みたいなものを演じて
ご本人は内心「やっぱり引き受けるんじゃなかった(苦笑)」なんて思っていたかもしれないしね
「彼(山口)も話題作(仮面ライダーシリーズ)に出られて嬉しかったでしょう」なんて本当に言ったのかな?
だとしたら昭和の特撮名優のひとりに対してちょっと失礼にも受け取れるよね(他の出演作が話題作じゃないみたいに聞こえるので)
V3出演なんて山口さんの長いキャリアのひとつだし、そもそもあんな割りの合わない難しい汚れ役みたいなものを演じて
ご本人は内心「やっぱり引き受けるんじゃなかった(苦笑)」なんて思っていたかもしれないしね
281
>>280
wikiも何も昭和61年発売の仮面ライダー怪人大全集の平山さんと小林さんと宮内さんと速水さんと荒木さんの座談会平山さんがこの座談会の収録前に山口さんが亡くなった事に触れた上で小林さんが言ってたんだが(ソース元として該当部分をあげとく)

(出典 i.imgur.com)
ライダーマン役に関しても平山さんの元に売り込みした結果オファーしてゲットした役だしライスピでスカイのドブネズコンの回のライダーマンのスーアクさんのインタビューで山口さんと撮影で顔を合わせた時に「君が今回のライダーマン担当か~いや、ライダーマンは口が出てるから演る人が少なくて」と語ったりツーショット写真を撮ったりしたって証言があるからそれなり思いれはあったかと
wikiも何も昭和61年発売の仮面ライダー怪人大全集の平山さんと小林さんと宮内さんと速水さんと荒木さんの座談会平山さんがこの座談会の収録前に山口さんが亡くなった事に触れた上で小林さんが言ってたんだが(ソース元として該当部分をあげとく)

(出典 i.imgur.com)
ライダーマン役に関しても平山さんの元に売り込みした結果オファーしてゲットした役だしライスピでスカイのドブネズコンの回のライダーマンのスーアクさんのインタビューで山口さんと撮影で顔を合わせた時に「君が今回のライダーマン担当か~いや、ライダーマンは口が出てるから演る人が少なくて」と語ったりツーショット写真を撮ったりしたって証言があるからそれなり思いれはあったかと
289
>>281
詳しい人降臨で嬉しいけれど、句読点があればなお有難い笑
まああの発言は特に含むところはなく、その場の流れということもあったのでしょう
確かに結城丈二役は、役者として相当な思い入れがなければ演じられない程難易度高いよね
「ライダーマンよどこへゆく」と年賀状回との間に、本当は結城が正式に仲間入りする脚本があったんじゃないかな?
「どこへゆく」とか言いながら、次の回でしれっと仲間に溶け込んでいるのはやっぱり変だ笑
もう結城主役回を伸ばしたくないと宮内さんがクレームを入れて削られたとか?
年賀状回から山口さんが助演に徹して演技を抑えてきたので、ちょっと面白みがなくなったな
逆に宮内さんは活き活きと笑
詳しい人降臨で嬉しいけれど、句読点があればなお有難い笑
まああの発言は特に含むところはなく、その場の流れということもあったのでしょう
確かに結城丈二役は、役者として相当な思い入れがなければ演じられない程難易度高いよね
「ライダーマンよどこへゆく」と年賀状回との間に、本当は結城が正式に仲間入りする脚本があったんじゃないかな?
「どこへゆく」とか言いながら、次の回でしれっと仲間に溶け込んでいるのはやっぱり変だ笑
もう結城主役回を伸ばしたくないと宮内さんがクレームを入れて削られたとか?
年賀状回から山口さんが助演に徹して演技を抑えてきたので、ちょっと面白みがなくなったな
逆に宮内さんは活き活きと笑
282
小林さん、この対談後に仮面ノリダーで再び立花藤兵衛を演じることになるのね。
283
オープニングで地震テロップw
284
すっかり友情と信頼で結ばれた風見と結城
このツーショットもあと4回かぁ
って、後のシリーズ客演があったな
このツーショットもあと4回かぁ
って、後のシリーズ客演があったな
285
デストロンライダーマンの正体はシーラカンスキッドなのに、なぜかデストロンライダーマンとシーラカンスキッドが一緒にいるカットがあったぞ
どういうことだ?
どういうことだ?
286
ぴょんと跨いでたよね
287
デストロンライダーマンは他にも影武者的な存在がいたのかな?
それはそうと、どうせならライダーマンに化けるのは、カメレオンの方が良かったな、イメージ的に
Xのカメレオンファントマはそのイメージだった
次回はオニヒトデが登場。ドリルアームとネットアームも登場
それはそうと、どうせならライダーマンに化けるのは、カメレオンの方が良かったな、イメージ的に
Xのカメレオンファントマはそのイメージだった
次回はオニヒトデが登場。ドリルアームとネットアームも登場
288
ヨロイ元帥の仮面から見える顔が路線バスを運転してたピラザウルスに
文句を言って毒ガス掛けられて死んだ乗客に顔が似てる気がするんだが・・・
文句を言って毒ガス掛けられて死んだ乗客に顔が似てる気がするんだが・・・
290
「ライダーマン」というネーミングは超単純な無意味名に見えて実は奥深いよな
「仮面ライダーにはなりきれなかった半改造人間の普通の男」という意味か
「仮面ライダーにはなりきれなかった半改造人間の普通の男」という意味か
291
宮内さんと山内さんって結構特撮におけるキャラがかぶっているような気がするが
リアルにライバル同士だったのかな
1977年は、早川健とチーフキッドのキレッキレのキザ演技が毎週観られたんだからすごい時代だ
「大鉄人17」東映チャンネルで初見なんだけれど、ナチスドイツの高級将校姿の山口さんが
グスタフ列車砲で日本人を無差別大量殺戮しまくるのは流石にどうかと思ったが
当時でもよくあんな企画が通ったよ
リアルにライバル同士だったのかな
1977年は、早川健とチーフキッドのキレッキレのキザ演技が毎週観られたんだからすごい時代だ
「大鉄人17」東映チャンネルで初見なんだけれど、ナチスドイツの高級将校姿の山口さんが
グスタフ列車砲で日本人を無差別大量殺戮しまくるのは流石にどうかと思ったが
当時でもよくあんな企画が通ったよ
292
↑「宮内さんと山口さん」です
293
トリプルタイフーン命のベールートー
294
真空の部屋に閉じ込められたライダーマンとV3だが、いちいち電気を引いてもらってドリルアームを使わなくても、パワーアームで壁を破壊できたのではないか?
295
2人ともまんまと落とし穴に落とされすぎ
296
あれがドリルアーム唯一の活躍場面ていうのがな
散々苦労して壁に小さな穴を開けるだけって…
見た目強そうだし、ちびっ子達は怪人との戦闘に使うのを期待してただろうに
散々苦労して壁に小さな穴を開けるだけって…
見た目強そうだし、ちびっ子達は怪人との戦闘に使うのを期待してただろうに
297
ドリルアーム、使った後、先端がヘナっと曲がっていた
柔らかい材質だったんだなぁ
今回のライダーマン、首領を取り逃がしてしまうポカをやったが(どうせ偽物だが)サポート役としては、結構活躍していた
オニヒトデをネットで覆って「今なら分離できない」と怪人の事、よく知っている
首領は結城の技術をよく買っていた、人殺しの手段として・・・
だから結城は贖罪の意味を込め、プロトンミサイルに乗ったんだな
何故か生き延びたので、今後も人々や他のライダーを助ける事になったんだな
柔らかい材質だったんだなぁ
今回のライダーマン、首領を取り逃がしてしまうポカをやったが(どうせ偽物だが)サポート役としては、結構活躍していた
オニヒトデをネットで覆って「今なら分離できない」と怪人の事、よく知っている
首領は結城の技術をよく買っていた、人殺しの手段として・・・
だから結城は贖罪の意味を込め、プロトンミサイルに乗ったんだな
何故か生き延びたので、今後も人々や他のライダーを助ける事になったんだな
298
ドリルアームの回は内容が酷すぎた
デストロンの優秀な科学者の結城がまさかのバッテリー切れなんてアホなミスをする筈がない
設定を無視してまで「弱い」キャラを押し通そうとする脚本はいくら子ども向けでも出来が悪すぎる
ってこれを書いたのはなんとPの人だったとは笑
せっかくの結城のインテリの設定がほとんど活かされていないのは実にもったいなかった
うまく活かせば兵隊やくざシリーズのように「力の風見、知の結城」の最強コンビになったろうに
デストロンの優秀な科学者の結城がまさかのバッテリー切れなんてアホなミスをする筈がない
設定を無視してまで「弱い」キャラを押し通そうとする脚本はいくら子ども向けでも出来が悪すぎる
ってこれを書いたのはなんとPの人だったとは笑
せっかくの結城のインテリの設定がほとんど活かされていないのは実にもったいなかった
うまく活かせば兵隊やくざシリーズのように「力の風見、知の結城」の最強コンビになったろうに
299
あと、気のせいかもしれないが
結城とツーショットの時の風見というか宮内洋が
リアルに不機嫌そうな顔をしているのが結構気になる
結城とツーショットの時の風見というか宮内洋が
リアルに不機嫌そうな顔をしているのが結構気になる
304
>>299
リアルに不機嫌そうどころか
宮内洋がライダーマンの存在を疎ましく感じていて山口暁の事も嫌っていたのは有名な筈
子供の頃立ち読みで読んだだけだから書き込む資格は無いんだろうけど
「B-CLUB」での京本政樹との対談でも
嗚呼あの人は勝手な事ばかり言っていてだとか自分の方が主役みたいに振舞ってか
山口にヘの嫌悪感を露にしていたから
>>>302-303
今風に言うと事務所が弱小だった人だからね
少し前BS松竹東急でやってた「大江戸捜査網」でも悪役の一人だったし
確か「東京バイパス指令」でもバイクを使った犯罪者グループのリーダー格(途中で黒幕に消される)を演じていた
リアルに不機嫌そうどころか
宮内洋がライダーマンの存在を疎ましく感じていて山口暁の事も嫌っていたのは有名な筈
子供の頃立ち読みで読んだだけだから書き込む資格は無いんだろうけど
「B-CLUB」での京本政樹との対談でも
嗚呼あの人は勝手な事ばかり言っていてだとか自分の方が主役みたいに振舞ってか
山口にヘの嫌悪感を露にしていたから
>>>302-303
今風に言うと事務所が弱小だった人だからね
少し前BS松竹東急でやってた「大江戸捜査網」でも悪役の一人だったし
確か「東京バイパス指令」でもバイクを使った犯罪者グループのリーダー格(途中で黒幕に消される)を演じていた
308
>>304
すっげー噂に違わぬ性格の悪さ、完全に嫉妬だねこれは笑
まあ口ではそう言っても内心ではいろいろ助けてもらったことには十分お気づきだと思う
主役みたいに振る舞ってといっても、宮内さんの技量では複雑なドラマを回せないから
脚本、演出、カメラ等のスタッフ全員が納得ずくで山口さんを主役として扱っているのであって
今ごろそれを中の人に当たってもねえ
山口さんはベクトルが真逆の超絶イケメン、アクションも上手くて演技力も格が違いすぎるんで
そんな人をいきなり助演に放り込まれて怒る気持ちもわからないではないが
主役ならそれを仕事(画面)に出しちゃいかんかと
すっげー噂に違わぬ性格の悪さ、完全に嫉妬だねこれは笑
まあ口ではそう言っても内心ではいろいろ助けてもらったことには十分お気づきだと思う
主役みたいに振る舞ってといっても、宮内さんの技量では複雑なドラマを回せないから
脚本、演出、カメラ等のスタッフ全員が納得ずくで山口さんを主役として扱っているのであって
今ごろそれを中の人に当たってもねえ
山口さんはベクトルが真逆の超絶イケメン、アクションも上手くて演技力も格が違いすぎるんで
そんな人をいきなり助演に放り込まれて怒る気持ちもわからないではないが
主役ならそれを仕事(画面)に出しちゃいかんかと
300
当時の学生運動や労働組合のメタファーだよね
内田所長も現場潰しの東映労組と反目してた立場だし
内田所長も現場潰しの東映労組と反目してた立場だし
301
>>300
結城キャラについては子供向けにしてはあまりにも深いので不思議に思っていたのだけれど
ご指摘を読んで目から鱗でした、ありがとうございます
有能すぎた学生運動家の哀れな末路のメタファーと分かればこれはもう観返すのは結構辛い
山口あきらは当時のアクション俳優の中ではダントツに演技力があるので
こういう設定をしっかり理解して真摯に演じていたと思う
自分がもし役者なら絶対に風見よりも結城を演じたいですね
結城キャラについては子供向けにしてはあまりにも深いので不思議に思っていたのだけれど
ご指摘を読んで目から鱗でした、ありがとうございます
有能すぎた学生運動家の哀れな末路のメタファーと分かればこれはもう観返すのは結構辛い
山口あきらは当時のアクション俳優の中ではダントツに演技力があるので
こういう設定をしっかり理解して真摯に演じていたと思う
自分がもし役者なら絶対に風見よりも結城を演じたいですね
302
山口さん、自分が中心となるシーンでは主役級の演技をしてドラマを回す、
宮内さんよりもアクションができるかもしれないのに弱く見せる演技を続ける、
ストーリーの軸が風見に戻ったら以降は前に出ないようにして宮内さんを立てる、ほんとすごい役者だ
これは宮内さんはこんな人が助演に回ってしっかり支えてくれたことに感謝した方がいいわ
宮内さんよりもアクションができるかもしれないのに弱く見せる演技を続ける、
ストーリーの軸が風見に戻ったら以降は前に出ないようにして宮内さんを立てる、ほんとすごい役者だ
これは宮内さんはこんな人が助演に回ってしっかり支えてくれたことに感謝した方がいいわ
303
スカパーの東映チャンネルを観てると大鉄人17でのチーフキッドやプレイガールでのゲストなど、あの頃のドラマに山口さんがよく出てくる
ライダーマンとザボーガーで名を上げて、いよいよって時に、、、
ライダーマンとザボーガーで名を上げて、いよいよって時に、、、
305
風間志郎は家族を殺され自身も改造人間にならなければ生き延びれなかった怨念の塊のはずなのに、宮内さんの演じる風間からは悲壮感は感じない
そんな宮内さんのV3は視聴者ウケしたし俺も好きだが、山口さんが演じてたらどんな風間になっていたことか
そんな宮内さんのV3は視聴者ウケしたし俺も好きだが、山口さんが演じてたらどんな風間になっていたことか
309
>>305
同感、宮内さんは完全に陽の役者だからどうしても陰りが出ないんだよね
「電人ザボーガー」はこの間初めて観て、あまりのチープさに心が折れそうになったが笑
山口さんが出てくると完全に主役としてドラマを引っ張っているのは流石だと思った
しかもアクションかなりすごくない?汗臭いJACとは違って体操選手のような爽やかさと品の良さ
かたや宮内さんはその頃は必殺シリーズのレギュラーで飛ぶ鳥を落とす勢いだったが
今観ると完全にドラマの足を引っ張っている笑
同感、宮内さんは完全に陽の役者だからどうしても陰りが出ないんだよね
「電人ザボーガー」はこの間初めて観て、あまりのチープさに心が折れそうになったが笑
山口さんが出てくると完全に主役としてドラマを引っ張っているのは流石だと思った
しかもアクションかなりすごくない?汗臭いJACとは違って体操選手のような爽やかさと品の良さ
かたや宮内さんはその頃は必殺シリーズのレギュラーで飛ぶ鳥を落とす勢いだったが
今観ると完全にドラマの足を引っ張っている笑
312
>>309
いや「助け人走る」の龍役は好評で松竹からもまた出演してくれと言われていた
渡辺亮徳やその他御偉方から東映に育てられたオマエが松竹の番組なんかに出やがってと嫌味を言われて
その後も東映の準専属みたいなポジションに置かれて結果的に俳優としての演技の幅を広げる機会を逸していたのは事実
あのキャラは途中加入で話の中枢の部分に関わりにくい上
宮内のスケジュールの都合なのか明らかに別撮りのシーンも多いからその辺りは割引いて見ないと
>>311
畠山麦の事も情けない根性が足りない等と悪く言っていたというしなあ
京本との対談当時は(黒歴史扱いだけど)は個人事務所の立ち上げに失敗して
仕事も減っていて不満や鬱屈が溜まっていたんだろうけど
いや「助け人走る」の龍役は好評で松竹からもまた出演してくれと言われていた
渡辺亮徳やその他御偉方から東映に育てられたオマエが松竹の番組なんかに出やがってと嫌味を言われて
その後も東映の準専属みたいなポジションに置かれて結果的に俳優としての演技の幅を広げる機会を逸していたのは事実
あのキャラは途中加入で話の中枢の部分に関わりにくい上
宮内のスケジュールの都合なのか明らかに別撮りのシーンも多いからその辺りは割引いて見ないと
>>311
畠山麦の事も情けない根性が足りない等と悪く言っていたというしなあ
京本との対談当時は(黒歴史扱いだけど)は個人事務所の立ち上げに失敗して
仕事も減っていて不満や鬱屈が溜まっていたんだろうけど
314
>>312
宮内洋は相当な美人だったから当時は顔出しスーツアクター要員でもよかったのだろうが
そこに甘んじてしまって結局成長が止まってしまったのだろうね
風見と結城は知れば知るほど役者人生でも光と影、プラスとマイナス、太陽と月のようだ
山口あきらは確かに悲運の貴公子と言えるが、どれを観ても実によい仕事を残していると思う
宮内洋は相当な美人だったから当時は顔出しスーツアクター要員でもよかったのだろうが
そこに甘んじてしまって結局成長が止まってしまったのだろうね
風見と結城は知れば知るほど役者人生でも光と影、プラスとマイナス、太陽と月のようだ
山口あきらは確かに悲運の貴公子と言えるが、どれを観ても実によい仕事を残していると思う
306
ちなみにキカイダー01の池田さんは原作を読まずに役作りを考え毅然としたヒーローを演じたが、後になって石ノ森先生の原作とイメージが違っていたことを知り悩んでいたらしい
先生からは原作とドラマは違っていてよいと言われ涙したとか
先生からは原作とドラマは違っていてよいと言われ涙したとか
307
あ、風間じゃなくて風見だ
310
山口さんもルックス的に仲代達矢みたいな「脱力系名演技のクール俳優」に慣れた可能性あるな
311
宮内さんは性格悪いエピ聞いても意外性ゼロだな 顔良いけど険が有り過ぎるし
今見るとヒーロー役に立て続けに抜擢されたのが不思議だ
今見るとヒーロー役に立て続けに抜擢されたのが不思議だ
313
京本も評判悪いからね。そういう方向に話題を引っ張ったのもあるんだろうな
315
終盤は冬に撮影されているため、弱い日差しがV3、ライダーマンの哀愁、デストロンの非情さを際立てているな
昔の東映特撮は冬に始まり冬に終わった
昔の東映特撮は冬に始まり冬に終わった
316
ゾーンエンジェルが出てたね
両親思いの関心な娘かと思ったら、家出少女だったのね
デストロンに拾われたのは、不幸中の幸い
もしも風俗なんかに拾われたら、元も子もなかったな
世の中、上手い話はないという、この頃のライダーには珍しい、教訓めいた話だった
両親思いの関心な娘かと思ったら、家出少女だったのね
デストロンに拾われたのは、不幸中の幸い
もしも風俗なんかに拾われたら、元も子もなかったな
世の中、上手い話はないという、この頃のライダーには珍しい、教訓めいた話だった
317
ゾーンのホタルちゃんもそうだけど、当時は複数の特撮モノに出てた若手や子役は多かったね
純子さんだって、レオにかぐや姫ことやよいちゃんを演じている
科捜研の女の先輩だったんだなぁ(当時、沢口靖子はまだ小3)
しげるくんだって、元坂田次郎君だからなぁ
純子さんだって、レオにかぐや姫ことやよいちゃんを演じている
科捜研の女の先輩だったんだなぁ(当時、沢口靖子はまだ小3)
しげるくんだって、元坂田次郎君だからなぁ
318
ひとつ前の「首領逃げてください!」回だけれど、
まあ50年近くも前のドラマの撮影現場の雰囲気がどうこうなんて考えるのは不毛なんだが、
ラストのふたりの握手は流石に変だよね
自分同様「何かあったのか?」って思った視聴者は結構多いのでは
まあ50年近くも前のドラマの撮影現場の雰囲気がどうこうなんて考えるのは不毛なんだが、
ラストのふたりの握手は流石に変だよね
自分同様「何かあったのか?」って思った視聴者は結構多いのでは
319
320
この感じだとストロンガーまではいくのかな
321
MXは10/3月曜からタツノコタイムズなる番組もやるようだな
>歴代タツノコ作品の第1話をセレクション放送いたします!
>歴代タツノコ作品の第1話をセレクション放送いたします!
322
懐アニ板と誤爆した
323
324
実況スレと間違えた(´・ω・`)
325
ええんやで
326
子どもに「ともだちなの?」って直に聞かれてごにょごにょ誤魔化す風見志郎もとい宮内洋
本当に演技の端々で互いに「コイツほんとは大っ嫌い」感が出てるな笑
結城の髪型がだんだん大門豊に近づいていくのが面白い
本当に演技の端々で互いに「コイツほんとは大っ嫌い」感が出てるな笑
結城の髪型がだんだん大門豊に近づいていくのが面白い
327
実際はどうあれ仲良く見せることなんて演出次第でいくらでも出来ると思うが
特撮の監督って現場ではそんなに力がないんですかね?
特撮の監督って現場ではそんなに力がないんですかね?
328
現場も役者も仲良く見せたくなかったからでしょ 証言も残ってる
329
ライダーマンの中の人、モノクロの「忍者部隊月光」のレギュラーだったんだね
330
>>329
それがデビュー作だし
「~月光」時代の経験が生きて30分番組の現場に短期間で上手い事溶け込めてスタント無しのアクションもこなせていたんだから
そういった「業界の先輩」ぶりも宮内の癇に障っていただろうね
それがデビュー作だし
「~月光」時代の経験が生きて30分番組の現場に短期間で上手い事溶け込めてスタント無しのアクションもこなせていたんだから
そういった「業界の先輩」ぶりも宮内の癇に障っていただろうね
331
折角、いいサポート役になってきたライダーマンも、次回で生死不明に
そこで流れる「ライダーマンのうた」は、実は次回作「X」の挿入歌として作られたらしい
最初から再登場予定していたなら、死んだと思わせる必要ないじゃん
騙された~~~~~
平山さん「あれは悪いことしましたね」
って、アンタ!!!!!
そこで流れる「ライダーマンのうた」は、実は次回作「X」の挿入歌として作られたらしい
最初から再登場予定していたなら、死んだと思わせる必要ないじゃん
騙された~~~~~
平山さん「あれは悪いことしましたね」
って、アンタ!!!!!
332
Xの挿入歌として作られたのではなく、V3は終了するので新作アルバムを作る予定がなかったからやむなくXのアルバムに収録せざるを得なかった。
333
ライダーマンのあれはなぁ・・・でもV3の2話の1号、2号とかスカイライダー54話(最終回)の8人ライダーとか・・・
わざとやってないかい?平山さん?って節があるよな
わざとやってないかい?平山さん?って節があるよな
334
今回V3を初めて観たけれどとても面白かった
あの「主役キラー」で有名な宮内洋の更に上を行った山口あきらが本当に凄かった
あれだけ脚本や演出で弱いとか役立たずとか繰り返し強調されるので?だったけれど
当時の左翼運動がベースになっていると分かれば、結城キャラは本当にかっこよく感じる
それから宮内さんはちょいワルイケメンなところが魅力なんだけれど
終盤はあそこまでガラが悪いと観ていて流石に目障りだったな
中心にいる二人の心の交流場面がほぼ皆無だったのは残念だったが、あの状況ではまあ仕方がなかったかと
あの「主役キラー」で有名な宮内洋の更に上を行った山口あきらが本当に凄かった
あれだけ脚本や演出で弱いとか役立たずとか繰り返し強調されるので?だったけれど
当時の左翼運動がベースになっていると分かれば、結城キャラは本当にかっこよく感じる
それから宮内さんはちょいワルイケメンなところが魅力なんだけれど
終盤はあそこまでガラが悪いと観ていて流石に目障りだったな
中心にいる二人の心の交流場面がほぼ皆無だったのは残念だったが、あの状況ではまあ仕方がなかったかと
335
50話の回想シーンに出てきた妹は約1年たっているのに1話と同じ子役を起用したことに感心した
336
実況から逃げて来たよ
あいつら酷いんだもん
あいつら酷いんだもん
337
ライダーマンの最後?(まあ、そういうことにしよう)意外とあっさりしていた感
もっとタメがあったと思ったが(回想シーンとか、下手に入れたらどうなったかな?)
手榴弾みたいなのを投げていたが、あれでロケットを破壊したためか、核反応起きるのを防いだのかな?あのロケットの破壊を見ると・・・
でも、やっぱりあのロケットには、脱出装置着いていたのかもね
緊急射出座席で放出され、爆発に巻き込まれない距離まで飛ばされた時、初めてパラシュートが開くとか?
もっとタメがあったと思ったが(回想シーンとか、下手に入れたらどうなったかな?)
手榴弾みたいなのを投げていたが、あれでロケットを破壊したためか、核反応起きるのを防いだのかな?あのロケットの破壊を見ると・・・
でも、やっぱりあのロケットには、脱出装置着いていたのかもね
緊急射出座席で放出され、爆発に巻き込まれない距離まで飛ばされた時、初めてパラシュートが開くとか?
342
>>337
結城は風見より遥かにキャラが立っているので、過去を深掘りすれば
主役の風見が完全に必要なくなるから、製作側としては結城はあっさり片付けることにしたのだろうね
結城の少年時代とか、デストロン加入の経緯とか、デストロンではどのような実験をしていたのかなど、
正直視聴者には風見よりもずっと気になる存在だしね
まあそういうミステリアスな点はコミックなどの二次創作や同人誌の格好の餌食になったようだが笑
結城は風見より遥かにキャラが立っているので、過去を深掘りすれば
主役の風見が完全に必要なくなるから、製作側としては結城はあっさり片付けることにしたのだろうね
結城の少年時代とか、デストロン加入の経緯とか、デストロンではどのような実験をしていたのかなど、
正直視聴者には風見よりもずっと気になる存在だしね
まあそういうミステリアスな点はコミックなどの二次創作や同人誌の格好の餌食になったようだが笑
338
軍服を着た戦闘員がいたが、奴らは首領の側近かな?
戦闘員のマスクしていたが、一応、彼らも幹部かな?
ショッカーでもゾル大佐以外にも軍服着ていたものがいたが、彼らも幹部だろう
風見を助けてくれた科学者、「逃げてもデストロンに加担した、俺の罪は消えない」とのセリフ、結城もずっと同じ気持ちで、贖罪の機会を狙っていたとしか思えない・・・。それを思うと、泣けるなぁ・・・
戦闘員のマスクしていたが、一応、彼らも幹部かな?
ショッカーでもゾル大佐以外にも軍服着ていたものがいたが、彼らも幹部だろう
風見を助けてくれた科学者、「逃げてもデストロンに加担した、俺の罪は消えない」とのセリフ、結城もずっと同じ気持ちで、贖罪の機会を狙っていたとしか思えない・・・。それを思うと、泣けるなぁ・・・
339
>>338
あれ確か怪人図鑑とかだと首領直属の親衛隊員って設定だったはず
あれ確か怪人図鑑とかだと首領直属の親衛隊員って設定だったはず
345
>>339
テラーマクロにも親衛隊がいましたね
サンキューです
>>341
アグルは死んでないけど、一度、ガイアに力を与え、変身能力を失った
後に再び地球から力を授かり、復活
ヒカリはナイトハンターツルギに闇落ちした後、復活
ベリアルやトレギアは禊を経て、正義へ復活なるか?
まあ、ある意味、ジードが正義のヒーローに復活したベリアルと言える
テラーマクロにも親衛隊がいましたね
サンキューです
>>341
アグルは死んでないけど、一度、ガイアに力を与え、変身能力を失った
後に再び地球から力を授かり、復活
ヒカリはナイトハンターツルギに闇落ちした後、復活
ベリアルやトレギアは禊を経て、正義へ復活なるか?
まあ、ある意味、ジードが正義のヒーローに復活したベリアルと言える
346
>>345
ベリアルとトレギアは今さら改心しちゃいかんでしょw
ベリアルとトレギアは今さら改心しちゃいかんでしょw
340
51話は何故こんなにBGMが地味なんだろう
ライダーマンvsザリガーナの戦闘など、BGMがかからない場面も妙に多いし
後半V3が変身したら思い出したように主題歌のメロオケがかかって僕らのライダーマンに繋ぐけど
ライダーマンvsザリガーナの戦闘など、BGMがかからない場面も妙に多いし
後半V3が変身したら思い出したように主題歌のメロオケがかかって僕らのライダーマンに繋ぐけど
341
ライダーマン、モグラ獣人、平和党四人衆、シーマ、理央とメレなど悪に加担していたが間違いに気づいて正義側についた者は必ず死ぬ。そして生き返る者も多い
一度死ぬことにより罪を償った、みそぎを済ませたということなのかもしれない
そう言えばウルトラマンアグルは一度死んだかな?思い出せない
一度死ぬことにより罪を償った、みそぎを済ませたということなのかもしれない
そう言えばウルトラマンアグルは一度死んだかな?思い出せない
343
あと、細かいことだけどちょっと気になったことが
風見と結城は向かい合っているシーンでは常に風見の方が5センチほど背が高く見えるのに
普通に並んで歩いているときや、後番組で並んで立っている映像を見ると、全くと言っていいほど同じだよね?
まあ当時のドラマではよくあることかもしれないし監督の意向なのかもしれないが
えーそこまでするかーそりゃまともに握手してもらえんわとは思った笑
風見と結城は向かい合っているシーンでは常に風見の方が5センチほど背が高く見えるのに
普通に並んで歩いているときや、後番組で並んで立っている映像を見ると、全くと言っていいほど同じだよね?
まあ当時のドラマではよくあることかもしれないし監督の意向なのかもしれないが
えーそこまでするかーそりゃまともに握手してもらえんわとは思った笑
344
今回の51話後半始まってすぐ
助けた男を挟んで向かい合ってる場面は流石におかしかったな
明らかに足元見せない構図で風見が何かに乗って頭一つ近く違ったからな
助けた男を挟んで向かい合ってる場面は流石におかしかったな
明らかに足元見せない構図で風見が何かに乗って頭一つ近く違ったからな
347
今何気にストロンガー37話の断片を初めて観たんだけれど
え・・・結城って風見より格下の舎弟の位置付けになった?対等な友人だったんじゃないの?
脚本でそうなっているのだったら仕方ないが
これが宮内洋のゴリ押しだったら流石にもう付き合えんわー
え・・・結城って風見より格下の舎弟の位置付けになった?対等な友人だったんじゃないの?
脚本でそうなっているのだったら仕方ないが
これが宮内洋のゴリ押しだったら流石にもう付き合えんわー
348
宮内sageはもういいよ
349
実際Ⅴ3とライダーマンの能力の差てアムロのガンダムとカイのガンキャノン位か
350
MXであらためて「仮面ライダー」「V3」と続けて見て思ったのは、おやっさんの出る必要性は旧1号編、新1号編、初期のV3はあったけど、それ以外ではあまりない
とくに2号編は滝が一文字の相棒になったので、おやっさんはただ事務所にいてちょっとしか出ない回が多い
たまに一文字に頼られても邪険にするし、出番が多いと思ったらハエ男に操られる
ガッカリだった
「V3」では初期は風見のサポートとして、特訓したりしていたけど、どんどん出番が減ってしまった(毒針クモに操られる回は出番が多かったけどガッカリ)
小林昭二さんのスケジュールの都合もあったのかな?
とくに2号編は滝が一文字の相棒になったので、おやっさんはただ事務所にいてちょっとしか出ない回が多い
たまに一文字に頼られても邪険にするし、出番が多いと思ったらハエ男に操られる
ガッカリだった
「V3」では初期は風見のサポートとして、特訓したりしていたけど、どんどん出番が減ってしまった(毒針クモに操られる回は出番が多かったけどガッカリ)
小林昭二さんのスケジュールの都合もあったのかな?
351
結城城二はスカイライダーで晴れてピン客演を果たしたが、サブタイトルが「ハロー!ライダーマン、ネズラ毒に気をつけろ」と注意されているのがなぁ。
352
何処にでも湧くアンチ宮内は正直ウザイと思っていたし、
宮内洋演じる助け人の龍が気に入ったので初めてV3を観たんだけれど
いつの間にか自分がしっかりアンチになってしまっていたわ笑、失礼した
ストロンガー客演時の「風見先輩を心から慕う少々直情的な可愛い後輩」結城もなかなかいいよね
あの翳りのある重い雰囲気からぱっと180度キャラを変えてくるところは流石演技派山口あきらだ
「ねこのこいっぴきみつかりませえん!」が爽やかすぎる笑
ラスト勢揃いのシーンでは藤岡弘と山口がやはり別格かな このふたりが共演したドラマを観たいものだ
宮内洋演じる助け人の龍が気に入ったので初めてV3を観たんだけれど
いつの間にか自分がしっかりアンチになってしまっていたわ笑、失礼した
ストロンガー客演時の「風見先輩を心から慕う少々直情的な可愛い後輩」結城もなかなかいいよね
あの翳りのある重い雰囲気からぱっと180度キャラを変えてくるところは流石演技派山口あきらだ
「ねこのこいっぴきみつかりませえん!」が爽やかすぎる笑
ラスト勢揃いのシーンでは藤岡弘と山口がやはり別格かな このふたりが共演したドラマを観たいものだ
355
生き返るというよりはXライダーの時
に死んでなかった事になった。
に死んでなかった事になった。
356
5人ライダー対キングダークで、V3はライダーマンと初めて再会したようだが、もっと驚いたり、感激すべきだな
357
雑な死に方だったなライダーマン 青空に生前の姿ぐらい浮かべて欲しかった
でも雑ゆえに『実は生きてました~!』って言われると
あぁ、そうなんだって納得しちゃうわ
でも雑ゆえに『実は生きてました~!』って言われると
あぁ、そうなんだって納得しちゃうわ
358
死んだと言い切ったのはナレーションだけだから問題ないな!
359
映画「五人ライダー対キングダーク」公開前にテレマガで「ライダーマンが生きていた!」と予告記事を載せていたと記憶している。
「プルトン爆弾爆発直前に脱出したライダーマンは重傷を負いながらも南の島に流れ着き、治療とパワーアップの研究をしながら日本への帰国を目指している。」
などと書いてあった。
「プルトン爆弾爆発直前に脱出したライダーマンは重傷を負いながらも南の島に流れ着き、治療とパワーアップの研究をしながら日本への帰国を目指している。」
などと書いてあった。
360
自分今15才の新参でV3のファンになってから間もないから質問なんだけど
おやっさんってV3の正体が風見志郎って知ってて今まで接してきたの?
おやっさんってV3の正体が風見志郎って知ってて今まで接してきたの?
362
>>360
勿論、知ってるよ
純子さんも知ってるよ
勿論、知ってるよ
純子さんも知ってるよ
364
>>362
純子さんは違くない?
純子さんは違くない?
361
「後楽寿司~」
怪獣VOWでネタにされていた
あの死人コウモリは、ツバサ大僧正の成れの果て?
それとも2代目?(ネオショッカーの怪人2世部隊みたいなものかな?)
怪獣VOWでネタにされていた
あの死人コウモリは、ツバサ大僧正の成れの果て?
それとも2代目?(ネオショッカーの怪人2世部隊みたいなものかな?)
363
最後まで観てみると、確かにライダーマン編だけ別番組を嵌め込まれたような感じだったな
そこそこ程度の俳優だったら宮内のパワーで結構抑えられただろうが
山口暁にあれほど役作りをされて画面を奪われたら主役がふてくされるのもわかる気がする
それにしても共演者の演技を見てこれほど楽屋の裏事情が気になった番組もなかったな
どちらもまだ20代の若造なんだし、自分が監督だったらメガホンで頭どついてたぞ笑
そこそこ程度の俳優だったら宮内のパワーで結構抑えられただろうが
山口暁にあれほど役作りをされて画面を奪われたら主役がふてくされるのもわかる気がする
それにしても共演者の演技を見てこれほど楽屋の裏事情が気になった番組もなかったな
どちらもまだ20代の若造なんだし、自分が監督だったらメガホンで頭どついてたぞ笑
369
>>363
むしろもっと早くライダーマンを登場させるべきだと思ったよMXの放送を見ていたら
ツバサ大僧正編の頃辺りそから出ていたら専用バイクやカセットアームのバリエーションも御披露目出来て
ライダーマンを人気キャラに押し上げられて商業的にも成功させられたのにと感じたけどね
むしろもっと早くライダーマンを登場させるべきだと思ったよMXの放送を見ていたら
ツバサ大僧正編の頃辺りそから出ていたら専用バイクやカセットアームのバリエーションも御披露目出来て
ライダーマンを人気キャラに押し上げられて商業的にも成功させられたのにと感じたけどね
371
>>369
テコ入れなしで残り10話までよく粘ったよな 無印と地続きだから実質3年目だし
テコ入れなしで残り10話までよく粘ったよな 無印と地続きだから実質3年目だし
373
>>369
まあ例えの格は違うけれど笑萬屋錦之介主演の時代劇に三船敏郎をレギュラーでねじ込んだようなものだからな
初登場回のキャラ紹介にあれだけAパートのほぼ丸々を費やしたら誰でも主役交代と思うわな
もっとライダーマン編を観たかったという人はかなり多いと思うけれど
あれだけ役者の資質が逆方向を向いている宮内と山口にとってはやはり9回ぐらいが限界だったかも
ところで自分はほとんど知らないんだけれど、ライダー2号に滝というキャラが追加された時はうまくいったのですか?
まあ例えの格は違うけれど笑萬屋錦之介主演の時代劇に三船敏郎をレギュラーでねじ込んだようなものだからな
初登場回のキャラ紹介にあれだけAパートのほぼ丸々を費やしたら誰でも主役交代と思うわな
もっとライダーマン編を観たかったという人はかなり多いと思うけれど
あれだけ役者の資質が逆方向を向いている宮内と山口にとってはやはり9回ぐらいが限界だったかも
ところで自分はほとんど知らないんだけれど、ライダー2号に滝というキャラが追加された時はうまくいったのですか?
365
V3とXの間にどれほどの年月があるのか分からないけど、ライダーマンの生還と正式なライダー入りは既に済んでいて、Xの時には特に触れる事でもなかったんだろう。
366
最終回でサタンローズの触手が絡み付いて炎上するガソリンスタンドのカットが流用されていたな
367
サタンローズ大活躍だなぁ
他にも流用あった様な?
他にも流用あった様な?
368
タックルは「ライダー8号はキミだ」とは言われなかったな
370
純子さん、最終回でも縛られてたな
372
純子は最後でV3の正体に気づいたの?
374
何をして“うまくいったか”と言ってるのかわからんけど、自分で2号編を観てみれば?
ちなみに滝は2号編以前に11話から登場してるよ。
ちなみに滝は2号編以前に11話から登場してるよ。
375
個人的には風見と純子さんのラブロマンス的なエピソードをもっとやって欲しかったんだが宮内さんがそういうのは拒否したとのこと
子供向け番組に特化したかったからよりも、女とはいえ、自分より目立つ存在は許さなかったのかな
子供向け番組に特化したかったからよりも、女とはいえ、自分より目立つ存在は許さなかったのかな
377
>>375
宮内さんって性格が悪いというより物凄い偏屈で変わり者なだけな気がしてくる
見てくれが良いから色々許容されてる感じ
宮内さんって性格が悪いというより物凄い偏屈で変わり者なだけな気がしてくる
見てくれが良いから色々許容されてる感じ
376
スカイの時、ナオコ→洋の片思い設定を阿部Pが「そういうのいらない」と言って没にしたのに、次のスーパー1ではハルミ→沖の片思い設定を採用している
この違いがわからん
この違いがわからん
388
>>376
スーパー1は脚本の江連卓にかなりの自由度を与えてたんじゃないの?マンネリ打破の狙いもあって
江連が歴代ライダーを出さない方が良いと主張したらその通りにしたぐらいだし
スーパー1は脚本の江連卓にかなりの自由度を与えてたんじゃないの?マンネリ打破の狙いもあって
江連が歴代ライダーを出さない方が良いと主張したらその通りにしたぐらいだし
378
宮内アンチスレ立ててそっちで語ったら?
379
今日大阪で宮内さんと伴さんのトークショーがあったそうだが、
宮内さんがお元気なうちに誰か「複雑で影の濃い結城丈二というキャラが途中で追加されましたが
それを受け止める立場の風見志郎として何を心がけて演じられましたか?」と尋ねてくれないかな
そういえば先ほどネットで見つけたんだけれど、2012年ごろのトークショーか何かで、宮内さんが山口さんのことを
「惜しいヤツを亡くしました、今でも元気だったらここに呼んでね、一緒にトークしたり酒飲んだり…
『おい山口!!』つったら『はぁ〜い!』ってね」
とコメントしたらしいのだが、
年齢俳優歴ともに先輩の山口さんは宮内さんの中では完全に「舎弟」なんだね笑
宮内さんがお元気なうちに誰か「複雑で影の濃い結城丈二というキャラが途中で追加されましたが
それを受け止める立場の風見志郎として何を心がけて演じられましたか?」と尋ねてくれないかな
そういえば先ほどネットで見つけたんだけれど、2012年ごろのトークショーか何かで、宮内さんが山口さんのことを
「惜しいヤツを亡くしました、今でも元気だったらここに呼んでね、一緒にトークしたり酒飲んだり…
『おい山口!!』つったら『はぁ〜い!』ってね」
とコメントしたらしいのだが、
年齢俳優歴ともに先輩の山口さんは宮内さんの中では完全に「舎弟」なんだね笑
380
>>379
宮内さんの考えは「山口さんは俳優としては先輩でも、仮面ライダー(の人間態を演じた)俳優としては俺の方が先輩だ」なんだろうね
だから舎弟 扱いなんだよ
宮内さんの考えは「山口さんは俳優としては先輩でも、仮面ライダー(の人間態を演じた)俳優としては俺の方が先輩だ」なんだろうね
だから舎弟 扱いなんだよ
381
実年齢は藤岡、佐々木両氏より上だがライダーとしては後輩の宮内氏の二人への態度は?
382
純子さんって仮面ライダーでV3以外には出てないの?
おやっさんは出てるのに
おやっさんは出てるのに
383
>>382
出ていない
ライダーガールズは純子さんもそうだが、基本的に登場作品のみで次作へは続投しない
出ていない
ライダーガールズは純子さんもそうだが、基本的に登場作品のみで次作へは続投しない
384
ライダーガールズだけでなく、店をどうしたのかも説明がないな
385
デストロン壊滅させたから少年ライダー隊も解散か
386
ザボーガー観ているけれど、結城丈二とは全く別人の大門豊
山口さんの演技力はマジで半端なかったなあ
そういえばザボーガーと怪傑ズバットってプロットが似ているよね
製作は違うけれどズバットはザボーガーをかなり意識していたのでは
30男の爆笑すぎる超ハイテンション演技だけで思わず30分観てしまう低予算番組
主役は超絶イケメンでアクションも一流
主役が強すぎて正直タイトルのザボーガーもズバットも完全に脇
テーマは身内を殺された復讐
バックには警察がいる
ザボーガー観てたら、こんなにアクション上手いのにV3に殴られ転がされてばかりで
リアルに相当フラストレーション溜まっていたのではないかと思われる山口さん笑

(出典 livedoor.blogimg.jp)
山口さんの演技力はマジで半端なかったなあ
そういえばザボーガーと怪傑ズバットってプロットが似ているよね
製作は違うけれどズバットはザボーガーをかなり意識していたのでは
30男の爆笑すぎる超ハイテンション演技だけで思わず30分観てしまう低予算番組
主役は超絶イケメンでアクションも一流
主役が強すぎて正直タイトルのザボーガーもズバットも完全に脇
テーマは身内を殺された復讐
バックには警察がいる
ザボーガー観てたら、こんなにアクション上手いのにV3に殴られ転がされてばかりで
リアルに相当フラストレーション溜まっていたのではないかと思われる山口さん笑

(出典 livedoor.blogimg.jp)
|
387
追加
殺された身内の形見で敵を倒す
あ、なんかまんまっぽいわ笑
殺された身内の形見で敵を倒す
あ、なんかまんまっぽいわ笑
389
V3の初期ed神曲過ぎない?
世代じゃないのに聴いてたらすごいノスタルジックな気分になる
途中後半でed変わった時かなりがっかりした
世代じゃないのに聴いてたらすごいノスタルジックな気分になる
途中後半でed変わった時かなりがっかりした
390
>>389
「少年仮面ライダー隊の歌」は私も大好きです。
映像もワンカットの空撮で俯瞰から徐々に降りていき、最後はV3のバストアップへと淀みなく流れるのが秀逸。
「少年仮面ライダー隊の歌」は私も大好きです。
映像もワンカットの空撮で俯瞰から徐々に降りていき、最後はV3のバストアップへと淀みなく流れるのが秀逸。
391
>>389
ライダーマン編からだっけ
志郎もスタジャン黒髪から革ジャン金髪に変わったような気がする
イナズマンFみたいなテコ入れかな
ライダーマン編からだっけ
志郎もスタジャン黒髪から革ジャン金髪に変わったような気がする
イナズマンFみたいなテコ入れかな
396
>>389
「共に進もうV3」っていう歌詞が「たいした自身だなオイ。それV3が言う事だろう」と思ってしまって、今ひとつ乗れない。
「共に進もうV3」っていう歌詞が「たいした自身だなオイ。それV3が言う事だろう」と思ってしまって、今ひとつ乗れない。
392
プレイガール199話で山口暁ゲスト出演
いやもう唖然どころか東映に怒りさえ覚えたくらい酷い役でしたわ涙
こんな役ばっかりしか回ってこなかったらそりゃもう役者辞めたくなるよ
でもこの年以降に後期代表作の出演が回ってきたのだから、我慢して本当によかったとは思う
いやもう唖然どころか東映に怒りさえ覚えたくらい酷い役でしたわ涙
こんな役ばっかりしか回ってこなかったらそりゃもう役者辞めたくなるよ
でもこの年以降に後期代表作の出演が回ってきたのだから、我慢して本当によかったとは思う
395
>>392
特捜じゃ銀行強盗で本郷に捕まってたよ
特捜じゃ銀行強盗で本郷に捕まってたよ
397
>>395
いやもうどころじゃなくて笑
あの清潔感が持ち味の山口暁にAV男優みたいな役をさせていたんで流石に録画消したわ
今更ナンだけれど山口さんも断れよ涙
いやもうどころじゃなくて笑
あの清潔感が持ち味の山口暁にAV男優みたいな役をさせていたんで流石に録画消したわ
今更ナンだけれど山口さんも断れよ涙
393
まあライダーマンもある意味酷い役ではあるけどね
あのコスチュームがなんとも情けなさすぎる涙
同じ口元が空いているのなら、それこそΣ団の戦闘員服をペースににメタリックなアームを付ければ
もうV3なんていらないくらいに人気が爆発したと思うのだが
あのコスチュームがなんとも情けなさすぎる涙
同じ口元が空いているのなら、それこそΣ団の戦闘員服をペースににメタリックなアームを付ければ
もうV3なんていらないくらいに人気が爆発したと思うのだが
394
ペースにに→ベースに
398
399
正直 もっと売れてもよかったと思う
400
特撮では珍しい知的かつ端正な美貌、脚が長くてすらりとした現代風の体型、
そして幅の広いあの演技力
テレビ界のポスト平田昭彦といってもいいくらいだったのに本当に全然役が回ってこなかったな
あと、いい監督に撮ってもらえなかったことも不運だった気がする
逆に宮内洋は役に恵まれていて、必殺や映画では有名監督に撮ってもらえて
なんやかんや言っても暴れん坊将軍のレギュラーを取れたのは
やはりそれだけ魅力的な「華」があったからだろう
かたや寿命で、かたや実力不足で、両者とも35才くらいまでの役者人生だったのは
なにか深いものがあるね
そして幅の広いあの演技力
テレビ界のポスト平田昭彦といってもいいくらいだったのに本当に全然役が回ってこなかったな
あと、いい監督に撮ってもらえなかったことも不運だった気がする
逆に宮内洋は役に恵まれていて、必殺や映画では有名監督に撮ってもらえて
なんやかんや言っても暴れん坊将軍のレギュラーを取れたのは
やはりそれだけ魅力的な「華」があったからだろう
かたや寿命で、かたや実力不足で、両者とも35才くらいまでの役者人生だったのは
なにか深いものがあるね
401
>>400
宮内さん好きだし結構息も長いけど全盛期の貯金で食ってる感は否めない
若くて綺麗だった一番良い時期を特撮に費やした甲斐があった
宮内さん好きだし結構息も長いけど全盛期の貯金で食ってる感は否めない
若くて綺麗だった一番良い時期を特撮に費やした甲斐があった
402
そろそろ俳優スレに移動しては
403
ライダーマンの名前は知っていても、演じた山口暁の名前は知らない人がほとんどだと思うんで
宮内さんにはいろんなところで山口さんを称えてほしかったな
「V3のラストを盛り上げてくれて嬉しかった」とか「演技の上で大変勉強させてもらった」とか
宮内さんにはいろんなところで山口さんを称えてほしかったな
「V3のラストを盛り上げてくれて嬉しかった」とか「演技の上で大変勉強させてもらった」とか
404
ウルトラセブンに出てたの去年の終わり頃に知ったわ
405
人類ライダーV3化計画は着々と進行しているな
406
古本で「仮面ライダー大全集」どうかなあと思いつつ買ってみたけれど
テレビ特撮史のしっかりした研究本でなかなか読み応えがあった、撮影現場のスナップ写真なんて資料としてかなり貴重だ
当時はほんと何から何まで手作りで、スタッフも命懸けだったんだね
で、V3風見志郎は8ページあるのにライダーマン結城丈二のページはたったの2ページ
しかも顔アップの写真は一枚もなし、また「仮面ライダー4号」の送り名の記述もなし、殆ど存在を無視されていたなこれは笑
テレビ特撮史のしっかりした研究本でなかなか読み応えがあった、撮影現場のスナップ写真なんて資料としてかなり貴重だ
当時はほんと何から何まで手作りで、スタッフも命懸けだったんだね
で、V3風見志郎は8ページあるのにライダーマン結城丈二のページはたったの2ページ
しかも顔アップの写真は一枚もなし、また「仮面ライダー4号」の送り名の記述もなし、殆ど存在を無視されていたなこれは笑
407
あと、山口暁のコメントも掲載されていて、
「・・・当時宮内氏にはずいぶんお世話になりまして、「正しい心を
子供たちに伝えるような演技をしたいなあ」と話したものです。・・・」
感銘を受けましたね、やはりヒーロー役者はかくあるべきかと
「・・・当時宮内氏にはずいぶんお世話になりまして、「正しい心を
子供たちに伝えるような演技をしたいなあ」と話したものです。・・・」
感銘を受けましたね、やはりヒーロー役者はかくあるべきかと
408
クリスマスの回の敵に囚われてた子供たちが爆破の中走って脱出する場面で爆破の衝撃で倒れたまま起き上がらない子供が何人かいるんだよな
気絶してるだけならいいが
気絶してるだけならいいが
409
そこにいたお前が悪い
410
山口さんてちょっとT-1000感あるよね
411
水木一郎さんのご冥福を心よりお祈り申し上げます。
上界でも引き続きスーパースターアニソンシンガーで居続けていて下さい。
上界でも引き続きスーパースターアニソンシンガーで居続けていて下さい。
コメント