【昭和特撮】『キャプテンウルトラ』キケロのジョー降板の理由とは?

『宇宙特撮シリーズ キャプテンウルトラ』は、1967年4月16日から9月24日まで、TBS系列で毎週日曜19:00 - 19:30(JST、タケダアワー枠)に全24話が放送された、TBS・東映東京制作所制作の特撮テレビドラマとその主人公の名前。 TBSによる「ウルトラ
29キロバイト (3,239 語) - 2023年5月9日 (火) 00:52
91AbEoFBKZL._AC_SY445_

(出典 m.media-amazon.com)

若き日の小林稔侍さんが「キケロのジョー」を演じていたのは一部で有名。なぜ途中で降板することになったのだろう?その理由は・・・

252 どこの誰かは知らないけれど
ウルトラマンの様に、普通に街中で撮影したのではなく、 オールセットなのだから、子供心にも金が掛かってるのは
よく分かったなぁ…


253 どこの誰かは知らないけれど
宇宙人の助っ人や超能力に頼らず
光線銃と剣とシュピーゲル号だけで戦うキャプテンウルトラ好きでした

254 どこの誰かは知らないけれど (ワッチョイ b37f-WgB5 [133.165.209.58])
8話で市長を犠牲にして女隊員が逃げて来たのは笑った
市長は天使だけどお前は何なん?w

255 どこの誰かは知らないけれど (ワッチョイ f915-CC5i [118.156.136.101])
ジョーはどういう経緯でキャプテンの一行に加わってるの?

256 どこの誰かは知らないけれど (ワッチョイ 13ee-8Z8B [59.135.114.124])
非正規隊員
宇宙パトロール隊が「あいつ、もうイラネ」と思ったので簡単にクビを切られて、本星に送還された。

257 どこの誰かは知らないけれど
当初のバンデル星人路線は変更されたが、
変更前が良かった!という印象も特にないな。
バンデルには赤影の金目教の幻妖斉みたいな強いボスも
いないし、怪獣も少ないし、期待感がなかった。
メタリノームをボスにしたら面白かったかも

258 どこの誰かは知らないけれど
バンデルはたしかに同じ顔ぶれの山賊が何度も出てくる感があるな

259 どこの誰かは知らないけれど
だがそれがいい。

260 どこの誰かは知らないけれど
この作品は最初から2クールの予定だったの?
それとも不人気で縮小?

261 どこの誰かは知らないけれど
「トムとジェリー」の三本立ての真ん中みたいな存在
マンとセブンの間のつなぎであり息抜き的作品

263 どこの誰かは知らないけれど
>>261
キングコング3本立ての真ん中の親指トム
電子鳥人Uバード3本立ての真ん中の銀河トリオ
宇宙怪人ゴースト3本立ての真ん中のター坊の冒険
みたいなものですね

262 どこの誰かは知らないけれど
7話でもアカネ隊員のパン線くっきりでしたね
ブルコングがアカネ隊員に後ろから触りまくり

267 どこの誰かは知らないけれど
>>262
手足細いのにたわわな胸と安産型の大きなヒップが魅力的だよな
それにあの上品で清楚なお顔
子供になって「先生!」とか叫びながら彼女の胸に包み込まれたい衝動に駆られるw

264 どこの誰かは知らないけれど
「トムとジェリー」三本立ての真ん中には、トムジェリ以上の名作もあった。
さてキャプテンウルトラには…
キュドラやメタリノーム、ゴースラー、ウルゴン等々、いやバンデル編でも、SF的に面白いストーリーが結構あった。
本編・特撮ともせめてセブン並みだったらなあ…

265 どこの誰かは知らないけれど
でも視聴率的にはセブンと同じくらいだったよ
セブンは予算不足の後半グダグダ

266 どこの誰かは知らないけれど
全話の平均視聴率ではキャプテン24、セブン26くらい。
ただセブンは前半2クールは30前後の視聴率を
維持していたから、2クールのキャプテンとの
全体比較はいいかどうか

268 どこの誰かは知らないけれど
初見です
ウルトラを冠する作品で組織的なレギュラー悪役の最初はヤプールだと思ってたんだけど正解はバンデル星人なんだな
ウルトラってつくだけで全然別ものなんだけど

269 どこの誰かは知らないけれど
>> 267
まさに第8話ですね子役のくそガキがアカネ隊員に後ろから抱きついてましたよね
くそガキふざけやがってと思いましたよ

270 どこの誰かは知らないけれど
8話、改造バンデラーはよろけながら建物を壊してたのに、ガルバンは空手の有段者並みの鋭い手刀で建物を破壊してたのでワロタ
キャプテンの怪獣ではガルバンが一番好きだな。ソフビも各サイズ出ていたと思った
Qやキャプテンの怪獣は本でしか見たことなかったけど好きな怪獣が沢山いた

271 どこの誰かは知らないけれど
子供の興奮度は
○ウルトラマン全般
○セブン前半
○キャプテン後半
○セブン後半
○キャプテン前半

であったように思う

272 どこの誰かは知らないけれど
セブンも初期構想ではウルトラ警備隊だけで戦うプランだった
やっぱ怪物と対決する巨大ヒーローが子供受けいいのでウルトラマンのバッタモンみたいなセブンを主役にした

273 どこの誰かは知らないけれど
東映はその後、バッタみたいな等身大ヒーローが現れる

274 どこの誰かは知らないけれど
東映は七色仮面やナショナルキッド、
劇場版の月光仮面や黄金バットの系譜が
あるから、そのこだわりが仮面ライダーに
終着したのかね

275 どこの誰かは知らないけれど
東映が後年の「仮面ライダー」に小林昭二氏を引き抜いたように、円谷も「帰ったきたウルトラマン」に城野ゆきさんを出せば面白かったのにな
城野さんはせっかく東映にスカウトされたのに、ヤクザ映画が嫌いと公言したため映画の現場を干されちゃったんだよな

276 7期さん背中おっぱい
>>275
そうなのか!
そんな事情があったとは知らなかった
中村錦之助もヤクザ映画が嫌いで、政治的な駆け引きでやむなく出た一本以外は断り続けた挙句、徐々に東映との縁が切れて行ったけど、まさか若手の女優でそれをやったひとがいたとは驚いた!

278 どこの誰かは知らないけれど
>>275
後年は石原プロへ移り、テレビドラマを中心に活動。
個人的には渡哲也主演、東映制作の時代劇「忍法かげろう斬り」のメインゲスト出演が記憶に残っている。

279 どこの誰かは知らないけれど
>>278
忍法かげろう斬りには、アマゾネスの賀川雪絵も出ていたな。
一歩誤れば、城野ゆきや高畑淳子のポジションについたかも知れない女

277 どこの誰かは知らないけれど
城野エミが80に出てた

280 どこの誰かは知らないけれど
ある映画でアカネ隊員が甲賀幻妖斎に激しく犯されていたのは有名

281 どこの誰かは知らないけれど
女子学園 ヤバい卒業(1970)
キャバ感半端ないアカネ隊員の婦人警官

282 どこの誰かは知らないけれど
ジョーっていいキャラだと思うんだけど不人気で降板させられたんだな
子供目線だと魅力が無かったんだろうか

283 どこの誰かは知らないけれど
>>282
妙な感覚なんだけど、いつかこの人はバンデルにやられちゃうんじゃないか・・て気がして怖かった
良い形で新しい旅立ちが出来てホッとしたのを憶えてる

284 7期さん背中おっぱい
俺もジョーの何処がいけなかったのかさっぱりわからんし、真面目で堅いキャプテンよりもずっと親しみが持てる気がするな
まあ高倉健や石井輝男なんかに
「稔ちゃん、ジャリ番なんかよりも映画やろうよ」
なんて誘われたらさすがに断れなかった、って方が説得力ある気がするなw
アカネ隊員も鶴田浩二あたりに呼ばれたら降板せざるを得なかったかもしらんけど、鶴田浩二は一度やった女は即捨てぽい(俺の印象なので事実ではないはずw)ので助かったとかw

285 どこの誰かは知らないけれど
アンケートで「貝ギミックが気持ち悪い」みたいな
結果が出たみたいだけど、
だからといってアカネ隊員が全面に出て子供が
喜ぶということもなく、むしろ物足りなかったな。
当時としては。

286 どこの誰かは知らないけれど
ジョーは前作でのイデ隊員的ポジションで最後まで残してほしかったけどな
たしかに、あの貝殻みたいな帽子と鎧は作品の雰囲気とマッチしてなかったかもしれないけど
あれは貝じゃなくて犬猫みたいなデザインにしとけばもうちょっと何とかなったかもな
稔侍さん、不人気で役を降ろされたと知った時はショックだったろうな
「けっ!何がキャプテンウルトラだ。子供だましじゃねーか!」とかひねくれてなかったらいいが
ちなみに、ウルトラマンのデザイナー成田亨氏はアイデアに困ったら貝をモチーフにするとかで、カネゴン他いくつかの傑作を生み出したのとは対照的な話だな

一方、ジョーの後釜でキャプテンの相方に昇格したアカネ隊員は局主催のトークショーなんかで子供たちに大人気だったと聞く
子供たちにステージから引っ張り降ろされたこともあったそうだが、これは子供ながらにテレビに出てるいい女だから触りたいっていうのもあったかもしれんな

287 どこの誰かは知らないけれど
子供というのは幼児でも残酷なもので、
女の人の「美人」「ブサイク」はしっかり把握している。
自分が保育園児だった時も陰で「○○先生は美人」「△△先生は…」などと保母さんの値踏みをしていた。
男子は美人先生に甘えたかった。
テレビ番組に出ている女性ももちろん美人の人気が高かった。

288 どこの誰かは知らないけれど
放映時も今も思うのは、
もしバンデル星人もキケロ星人も同じ宇宙人。
これが逆だったら更にコワイ作品になったろうな…

289 どこの誰かは知らないけれど
あー、ジョーの仲間が出た回があったな
あれは敵にしか見えなくて本当に嫌だった
キケロ星人が悪役だったら怖い作品になってただろうね
まだバンデルが可愛らしい声で喋ってくれてた方が信用できる

290 どこの誰かは知らないけれど
小林稔侍顔が大挙して襲ってくるキケロ星人、小林稔侍
の巨大キケロ…

バンデル星人ジョー…
シュピーゲルの操縦やアクションは難しそうだね

291 どこの誰かは知らないけれど
毎回稔侍顔の悪役キケロ星人の親分とその子分たちを、鬼のような形相のキャプテンが日本刀型の宇宙剣でバッタバッタと斬り倒すような作風だったら、
城野さんが「私、こういう893臭の強い作品、生理的に嫌いなんです」とか言い出して12話あたりで降板しちゃったかもな

宇宙エリンギ・バンデル星人のジョー
シュピーゲル号の操縦はキャプテンとハックに任せて、専ら肉弾戦要員でいいよ
いくら斬られても分裂するだけで死なない体とか、短時間なら巨大化して怪獣と戦えるとか使い方はいろいろ

292 どこの誰かは知らないけれど
顔出しの被りもので宇宙人を演じるというのが、
もうウルトラマン以降の時代には通用しないしなかったな。
キケロのジョーは

293 7期さん背中おっぱい
顔出し被り物の宇宙人でパッと思い浮かぶのはブラボー火星人とガメラ対ギロンの女宇宙人だなw


(出典 cdn.store-tsutaya.tsite.jp)

295 どこの誰かは知らないけれど
>>293
ウルトラマンレオのコロ星人とクリーン星人

294 どこの誰かは知らないけれど
ジョーの降板は、
制作費を少しでも抑えるといった要因もあったのかもな。
新レギュラーの増員とかなかったし。

296 どこの誰かは知らないけれど
当初は稔侍さんに支払う予定だったギャラが13話からの「怪獣ぞくぞくシリーズ」の予算に振り替わったんだな
キャプテンに出て来た怪獣ってデザイン、造形はもちろんのこと、動きがすんごい怖かった印象がある

297 どこの誰かは知らないけれど
>>296
あの時期の東映怪獣は声も一度聴いたら一生忘れられない強烈な奴が多いね
サタンローズスパーキィガガラの悲鳴みたいのとかブルコングウルゴンライゴン達の地鳴りのようなの
ゼットン進化系のガバリ、もうみんな大好き

300 どこの誰かは知らないけれど
>>296
当時の小林稔侍さんはほぼ無名に近い若手でギャラ安そう
毒蝮さんの話しによれば当時のジャリ番はギャラ相場も低目だったらしいし

315 どこの誰かは知らないけれど
>>296
今の大御所になった稔侍さんの感覚で
考えてはイカンw
当時のギャラは最低賃金以下だったと本人も
語ってた。それでもキャプテンを黒歴史に
せず、メジャーになってからもジョーを再演した
のは彼の人柄だろうね


(出典 pbs.twimg.com)

298 どこの誰かは知らないけれど
赤影の怪獣も好きだった

299 どこの誰かは知らないけれど
同意。あの時代の東映は造形も美術も効果も神掛かって
怖いよね。
美術はその後画家になった安井丸男さんだけど、
怪獣造形や効果音は誰だったのか。
80年代以降はどれも継承されなかったのが残念。

シュピーゲル=マーベラー かな。

301 どこの誰かは知らないけれど
一応キャラの配置はキャプテンフューチャーをオマージュ?したらしいが
ジョーが抜けてその意味がなくなってしまった
まあ元々サイモン教授に当たるキャラもいなかったし
(当時の技術では表現的に難しかった? 強いて挙げるならムナトモ博士?)

302 7期さん背中おっぱい
キャプテン・フューチャーシリーズのキャラクターは当時の子供向け番組に落とし込めないと判断したのか、カーティス・ニュートンとそのご一行とは似ても似つかないけど、スター・ウルフを演じた方がハマる俳優を主人公に抜擢するセンスが斜め上の対応で素敵すぎるw
今や「萌え」もすっかりベーシックな価値観となったことだし、本腰入れた直球のキャプテン・フューチャー映像化作品も観たい気分だ

304 どこの誰かは知らないけれど
アカネ隊員には、ジョオン・ランドールみたいなピッチリスーツを着てほしかった。

305 どこの誰かは知らないけれど
キャプテンのぞくぞくシリーズは
ゴースラー、キュドラー、メタリノームと
ホラー風味の怪獣多くて魅力だったな。
ウルトラマン怪獣とは違う良さがあった。
さすが「悪魔くん」で妖怪怪獣出してた
センスというか。

306 どこの誰かは知らないけれど
怪獣デザインは素晴らしいのよね

307 どこの誰かは知らないけれど
ウルトラマンの終盤にゼットン、キーラと
強い宇宙怪獣が出てきたし、
宇宙怪獣への需要は高かったと思う。
ゴースラーが出てきた時には「これを最初から
見たかった」という気持ちになったな。

308 どこの誰かは知らないけれど
当時の朝日ソノラマの怪獣図鑑、「怪獣大図鑑」「怪獣解剖図鑑」ときて次は「宇宙怪獣図鑑」だった
ソノラマ図鑑お馴染みの表がイラストによる怪獣対決(単独もあり)、裏がストーリーと怪獣解説+白黒写真の
厚手の紙の頁は、表紙からも察せられる通り当時放送終盤のキャプテンウルトラがメイン…
と思いきや、ウルトラマン第3クールの方が先に来て、それ故地球怪獣も結構大勢紹介されてた
イラストはどうせ架空ストーリーなんで、ウルトラマン怪獣とキャプテンウルトラ怪獣を絡ませたら
面白いんじゃないかと思ったが、色々難しかったかな?
そしてどさくさに紛れて仮面の忍者赤影金目教編の怪獣紹介ページが(どこが宇宙怪獣やねんw)

309 どこの誰かは知らないけれど
>>308
あの表紙のおかげもあって多分ゴースラーは後半怪獣の中で一番メジャーだよね

310 7期さん背中おっぱい
生身でゴースラーに立ち向かうキャプテンが放つ新兵器!
って息詰まる展開の末にあの光線…
やっぱ光線関係だけは円谷の方が上だったw

しかし逆に考えればそれ以外はほぼ互角なんだけどね

311 どこの誰かは知らないけれど
>>310
矢島特撮監督の偉大さだよなあ
このあとのジャイアントロボのショッキングとも言える怪獣演出は完全に王道の円谷作品を超えるインパクトがあった

312 どこの誰かは知らないけれど
シュピーゲル号のスーパーミニプラが欲しい

313 どこの誰かは知らないけれど
キャプテンが山崎邦正に見えてきた

314 7期さん背中おっぱい
月亭一門に弟子入りして以降はキャプテン並みに背筋が伸びて姿勢がよくなったから、ほぼ同じ人に見えるw

316 7期さん背中おっぱい
最低賃金以下とは、まさにメーデーに相応しい話題w

317 どこの誰かは知らないけれど
9話はアカネ隊員大活躍で面白かった
それはともかく「キャプウル」って全編スタジオ撮影なんだな。「宇宙大作戦」でさえ野外ロケがあったのに。

320 どこの誰かは知らないけれど
>>317
全てスタジオで、宇宙の広さが表現出来ていたよね。

一度しか使わない基地なんかのセットも、相当な
広さで、大泉のスタジオ占有してカネが掛かってるの
がよく分かる。

最終回のお花畑は、ほぼ唯一の屋外ロケだったかと

318 どこの誰かは知らないけれど
よし、ならぱ沖縄ロケだ!
キャプテン一行が沖縄へ慰安旅行に来ている最中、
バンデル星人が「テーマパークおきなわワールド」を襲撃し、
エイサーを踊る団員の1人を人質にした。
戦えキャプテン、ジョー、ハック、熱帯フルーツ園で繰り広げられる大激闘!
お楽しみに。

319 どこの誰かは知らないけれど
メキシカンロックをキャッキャしながら踊るバンデルくんたち
>>317
おそらくスタジオプールの水深が足りないからアメゴンが頭を出すシーンは屋外のように見える

321 どこの誰かは知らないけれど
矢島監督って「宇宙快速船」見たら
円盤のドッグファイトのカット割の妙、スピード感に
おいては円谷監督の「宇宙大戦争」を
越えてた人だからなあ。
キャプテンウルトラでもその片鱗が見える

323 どこの誰かは知らないけれど
>>321
白黒とは言え、宇宙快速船の特撮は神掛かってたな。
20年近く後の宇宙からのメッセージよりも凄いカット
が目白押し。
宇宙快速船の飛行については、マシンマンの特撮に繋がったと思われるシーンも多い。

325 どこの誰かは知らないけれど
>>323
スターウォーズのような
円盤が正面からフレームイン、アウトしていくような
カットがあったり、千葉機の頭上を円盤が抜ける1カットが
あったり。
あの感覚はあの時代、誰も持ってなかったと思う。
円盤を横から映すのがせいぜい。
映画自体の出来に比べて特撮が突出しすぎた異常作。

322 どこの誰かは知らないけれど
レンタルビデオ時代にバンデルエッグ観たとき
ジョン・スミスて、アメリカの戸籍抄本の記入例かい! と思たわw

324 どこの誰かは知らないけれど
Wikipediaだと合成画面が揺れてるって書かれてるけど今の所そんなカットは見掛けないな
昔の平山Pのインタビューだと16mmの合成テストしたけどグラグラ揺れて使い物にならなかったとは言ってたけど

326 どこの誰かは知らないけれど
本郷義昭 ほんごう-よしあき

山中峯太郎(みねたろう)作の少年小説の主人公。
日本陸軍将校。剣道6段,柔道5段の美青年。「我が日東の剣侠児」にはじまり,「亜細亜(アジア)の曙」「大東の鉄人」「太陽の凱歌」とかきつがれた作品の中で,第二次大戦中のヨーロッパ,中国,南洋諸島などを舞台に超人的な活躍をする。昭和5年から10年まで「少年倶楽部(クラブ)」に連載,軍事冒険物としてひろくよまれた。

本郷義昭→本郷武彦→本郷猛の系譜

327 どこの誰かは知らないけれど (ワッチョイ 8567-By2c [60.115.147.187])
10話みたいな巨大怪獣の出現無しでひたすらバンデル星人チームと小競り合ってる回は
ウルトラっていうよりもアカカゲっぽいな

328 どこの誰かは知らないけれど
>>327
アカカゲとキャプテンの共通項は同時期にして、
神レベルの合成。

これが10年後の大鉄人とか、どうしてあそこまで
退化したんだろう?
キャプテンの凄い合成は誰の手によるものだったのか

329 どこの誰かは知らないけれど
>>327
あれを仮面ライダーで例えるなら怪人が登場せず、
ライダーや立花藤兵衛達がショッカー戦闘員達とひたすら闘ってるようなもの

330 どこの誰かは知らないけれど
10話、バンデル星人の分解光線でバラバラにされたハックを組み立て直してから反撃するシーンでのキャプテンの演技が硬すぎて笑えないw
自分が監督だったら、あそこは一回カメラを止めて演技指導入れてるな
ジャッキー・チェンなんかだとああいうシーンの演出はものすごく上手そうだな

331 どこの誰かは知らないけれど
エロ要員のアカネ隊員がミニスカで拘束されてたよ

332 7期さん背中おっぱい
昨晩実家に帰って、居間でつべの配信観てたら、母親が八名信夫の声を聞いて「あらあら平幹二朗?」と云ってきた
た、たしかに!

333 どこの誰かは知らないけれど
最近まで、八名さんはてっきり「キカイダー01」のビッグシャドウから子供番組に起用されるようになったのかと勝手に思い込んでいたが、
実はとうの昔の昭和30年代の「ナショナルキッド」なんかのモノクロ作品時代から出演されていたんだよな

それにしても、キャプテン9話のニセ長官(お尋ね者ジョン・スミス)の義手はもうちょっと何とかならなかったのか?w
あんな巨大フォークと鉄パイプまる出しの腕じゃなくて、せめてマネキンの腕でも改造して使えばよかったのに…
よりショッキングな効果を狙ってあれだったのか、はたまたリアルになり過ぎてグロくなるのを抑えるためにあれにしたのかはよく分からんが

334 どこの誰かは知らないけれど
HDD内の動画を調べていたら、とんねるずの番組で放送された
「キャプテンウルタカ」が2話あった。
パロディで作りは安っぽいものの、ジョーは小林稔侍本人が演じてるし、
主題歌はわざわざ新録音で気合入ってるし、なかなか面白かった。
YouTubeで探したが今はアップされてないんだな。

335 どこの誰かは知らないけれど
「宇宙人にも事情があるのかもしれない。話し合いで解決できないだろうか」というテーマだとウルトラマンやセブンは神回になることが多いがキャプテンではなんかドタバタ劇になってしまう
そんなキャプテンウルトラが素敵だ

336 どこの誰かは知らないけれど
見もせず13話で何の説明もなくキケロのジョーがいなくなったと勘違いしている人もいるが、ちゃんと12話で別れのシーンがあるんだよな
まあこのスレにはそんな奴はいないけどな!
思えば、けっこうドラマってレギュラーが退場する時は退場劇があったり、セリフで説明したり(『仮面ライダー』の本郷猛や『シルバー仮面』の春日はるかなど)しているんだよな
退場の説明が一切なく消えたのは『メタルダー』のムキムキマンとフーフーチュウ
退場の説明があったかどうか思い出せないのは『キカイダー01』の百地頑太と『スカイライダー』の飛田今太

337 どこの誰かは知らないけれど
>>336
説明が一切なかったライダーガールズのメンバー
元アミーゴ店員の史郎と五郎少年もまた然り

338 どこの誰かは知らないけれど
>>337
たしかに!(笑)
『仮面ライダー』は本郷、るり子、一文字は退場の説明があったけど、脇役に関しては山本リンダさえ何の説明もなく消えていったね

349 どこの誰かは知らないけれど
>>337->>342
ホシノ君忘れていたわ
子役がケガしたのは有名だけど、劇中で一言くらいホシノ君はどうしたのかなんか説明してほしかったね

ライダーガールズ、ゴロウ、史郎はショッカーに殺されたんじゃないかな?(笑)

339 どこの誰かは知らないけれど
前番組であるウルトラマンもホシノ君が説明なしで消えてたよね。

340 どこの誰かは知らないけれど
ライダーの五郎は一応、
後任のミツルとナオキを紹介するという描写があるけどね。

341 どこの誰かは知らないけれど
ヨーロッパで本郷の助手をしていたはずの二人が日本に留まっておやっさんのカキタレやってる意味もわからんやろ

342 どこの誰かは知らないけれど
本郷からの依頼で日本へ派遣されたエミとミカも時期は別々で説明なしに消えてた

343 どこの誰かは知らないけれど
ゴースラー楽しみ。バンデルの最後のセリフは
「暑い」だったな

344 どこの誰かは知らないけれど
半年で終了というのは人気出なかったから?
1年通してやって欲しかった

346 どこの誰かは知らないけれど
>>344
最初から半年の予定
但し26回がウルトラセブンが10月1日開始に早まった為に24回に短縮

347 どこの誰かは知らないけれど
>>346
予定通りだったら、お花畑で3週間?
バンデル星人が現れたりしたんだろうか

345 どこの誰かは知らないけれど
円谷プロ作品でさえ半年たたずに息切れし始めるというのに

348 どこの誰かは知らないけれど
ジョーとの別れ、グッときた
これで退場とは勿体無いね
小林さんは下積みが長く苦労したそうだけど、のちに花開いて良かった

350 どこの誰かは知らないけれど
>>348
小林さんはしばらく凶悪殺人犯が続くんだよな
小林稔侍、蟹江敬三、大地康雄は凶悪殺人犯から強面だけど優しいお父さん、あるいは上司にみごとに路線変更した三大悪役俳優や

364 どこの誰かは知らないけれど
>>350
大都会や西部警察で犯人役やった時の稔侍さんは凄く怖かった
女子大生二人を拉致してその内の一人を爆殺させたり、別の回で脱獄犯の時は大門軍団を苦しめたりどあの頃の小林稔侍さんはマジで狂人にしか見えなかった

366 どこの誰かは知らないけれど
>>364
wikiによると
1986年にNHKの連続テレビ小説『はね駒』で主人公の父・橘弘次郎にキャスティングされ、転機を迎える。
と書いてあったけど、『キャプテン・ウルトラ』から約20年か。がんばったよなあ

355 どこの誰かは知らないけれど
>>348
本当だね。
善人役でメジャーになるまで、15年以上掛かった。
キャプテン直後のジャイアントロボでは
早くもテロマンだしなぁw

351 どこの誰かは知らないけれど
11話、12話は、キャプテンウルトラ第1部の終焉ということでなかなか見応えがあったな
ガンダムより随分前の本作品に、ソーラーレイ兵器が出て来たのは意外だった
11話でバンデル星人が一方的に和平交渉を反故にする展開は、続く12話でバンデル星人を殲滅するためのお膳立てみたいだったな
アカネ隊員の温情も踏みにじった奴らは根絶やしにするしかない!っていう方向に持って行くためのね
それにしても、アカネ隊員は非の打ち所がないような美人だ。今のショートで横分けの髪型が似合ってる。声も良いしね

ジョーの退場はあまり唐突にならないよう脚本が工夫されてたな
いつもよりかなり遠くまで出張ってきたら偶然にもキケロ星の近くだったとか、育ての親の博士も死んだし、宿敵バンデル星人もやっつけたし、
このままシュピーゲル号に乗っていても、地球人のキャプテンがいる限り自分は艦長にはなれないから仲間の居る故郷に帰るしかないという
しかし、当時の子供たちがみんな、これでやっと気持ちの悪い貝殻人間が居なくなってくれた、と内心ホッとしていたらちょっと切ないねw